大阪市長の橋下徹さんが、矢継ぎ早に新たな市政改革を打ち出している。
橋下さんは、市長就任前からすでに24区長の公募、市営地下鉄の
運賃引き下げと民営化、水道事業の統合などの指示を出した。
さらに、人件費や補助金支出の見直しにも手をつける等、
「大阪から日本を変える」を実行しようとしているように見える。
そんな橋下さんが、2月13日、「維新八策」を発表した。
坂本龍馬がまとめた新国家構想「船中八策」にちなんで命名した、
次期衆院選に向けた大阪維新の会の政策集である。
維新八策は、橋下さんが大阪都構想で打ち出した政策と重なる部分が多い。
まず統治機構としての道州制の導入である。道州制の良い点は各地域
が競い合うことだ。そして地方交付税は廃止するという。
また公務員制度改革も打ち出している。
公務員は「職業」ではなく「身分」になっていると橋下さんは批判した。
リストラも降職も減棒もない、公務員という身分を改め、一般の「職業」に
すると主張しているのである。
大阪都構想には教育制度改革も入っている。
現在の教育委員会制度を改革するため、複数の仕組みのなかから各自治体が
制度を選択できるようにした。
つまり、首長に権限を持たせようとしているのである。
そして、もうひとつ、首相公選制を出している。
この実現のためには憲法改正が必要である。
だから、橋下さんは憲法改正に関連する内容も維新八策に盛り込んだ。
しかし憲法改正については、第9条や国民の権利と義務などいろいろな
問題がある。
首相公選制のためだけに憲法を改正するわけにはいかないのではないか。
以前、書いたことがあるが、僕は橋下さんが主張する、「大阪都構想」が、
いまひとつわからない。
彼は、非常にセンスがいいし、ファイトもある。実行力もある。
僕は彼に期待しているのだが、それでもわからない。
たとえば、大阪の最大の課題は経済的な地盤沈下である。
経済が落ち込んでいるので、大阪のモチベーションは極めて低い。
だから、橋下さんの大阪都構想は、いかにして経済の地盤沈下を止め、
大阪経済の再興を果たすかが第一の課題になるのではないだろうか。
この維新八策を見て思ったのが、橋下さんが本当に日本を変えられるのか、
変えたらよくなるのか、やはり曖昧だということである。
日本人の多くは、長引く景気の低迷、東日本大震災と原発事故災害に
苦しんでいる。
日本人が求めているのは、どうすれば日本がよくなるのかである。
しかし、維新八策はそれに応えていないのではないか。
維新八策には、実現が難しいと思われる問題が多い。
一方で、TPP交渉参加や消費税増税については賛成としている。
経済にからむ問題は現実路線をとってはいる。
しかし、この現実路線のために橋下ブームは下火になるのではと僕は懸念する。
先行きが不安でイライラしている国民に展望を示せるかどうか、そこが
勝負どころである。
もし展望を示せなければ、「橋下さんをリーダーにしたい」という思いは、
冷めるのではないか。
長年の自民党政治に多くの日本人が飽き飽きしていた。
それが2009年の政権交代を生んだのである。
だが、選ばれた民主党は国民の期待をことごとく裏切った。
しかも自民党よりも政治が下手なことがわかった。
しかしながら、いまさら自民党に戻る気もない。
橋下ブームは、そうした「政治」に対する不信感と閉塞感から
出てきたのである。
橋下さんは、さまざまな意見や批判が出ることを承知で維新八策を
明らかにしたのだろう。これは結論ではなく、スタートなのだ。
いま、橋下さんを批判することは容易い。だが、批判のための批判は
僕はしたくない。僕は橋下さんに期待している。
だから、ただ批判するのではなく、曖昧なところをしっかりと
聞き出していきたい。
維新八策で特に支持しているものは、参議院の廃止と道州制の導入である。任期の6年間、完全に身分保証されほとんどの機能が衆議院と一緒で国民にとって大事な法案がねじれ国会という理由で成立しない。一度、ねじれ国会になると成立が当たり前の法律や時限立法の延長しかほぼ6年間通過せず、立法機能は凍結する。衆議院選挙での結果は反映されない。これでは何のための選挙なのかわからない。また、参議院選挙は定数が少ない上に3年に1回改選するという民意が中途半端な状態で反映され、1票の格差が2倍以上の選挙区だらけである。衆議院と同列に議論すること自体無意味であると言わざるを得ない。参議院に存在意義は全くなく、立法機能の弊害である。
次に、首相公選制についてだが、日本国民はほとんどの有権者は党員ではなく、総理大臣の候補者である党代表の選挙にほとんど参加していない。この現状が急に変わるとは考えられず、総理大臣は、永田町内の話し合いか選挙で選ばれることを国民は黙って見ているだけの状態が続いている。衆議院選挙で第一党になった党首が総理大臣になるケースはほとんどない。これでは、総理大臣を信頼して政治を任せる気持ちにならないのは当然である。また、首相公選制での注文としてはビジョンを構築した官僚に対抗できるチームを構成している候補者同士が最低でも1か月以上の選挙戦を戦い、30時間以上の公開議論をしてほしいということである。
憲法は9条以外に現代に合わないものが山積している。この機会に大いに議論し、憲法改正を法律の一つとして自由に変えてほしいし、その提案や議論ができる議員を衆議院に送り出したい。
第66回国連総会の全会一致で。池田大作SGI(創価学会インタナショナル)会長の提言等を受け、SGIが実現に尽力してきた「人権教育および研修に関する国連宣言」が19日、国連本部(アメリカ・ニューヨーク)で開催中の第66回国連総会において、全会一致で採択。事実なら、素晴らしい提言。近現代史研究会
池田大作SGI会長が提言等で支持。第66回国連総会の全会一致で。NGOの代表「SGIは市民社会のネットワークを生かし、宣言の起草に積極的に貢献」SGI会長とSGIの貢献について、国際機関やNGO(非政府組織)、人権に関する諸団体から高い評価の声が寄せられている。手柄を取るのが得意なSGI、事実か。近現代史研究会
「カリスマ化の仕組み」も、池田大作氏の高齢化に伴い、変容を余儀なくされている。池田氏は次第に会員の前に姿を現わすことが少なくなり、幹部会でも自身のスピーチを代読させて短いコメントをするだけ。若い会員たちにとって池田氏は、今後は池田氏の求心力は衰え、カリスマ性も薄れていくことになると考えられる。近現代史研究会
池田大作氏は会長時代から、信者の集まりに出ては一会員にも気軽に声をかけ、握手し、肩を叩いて折伏(布教活動)や勤行(題目を唱えること)をがんばるようにと励ます。壇上に上れば、ジョークを交えた話で会員たちを魅了。重用されてきた人物であっても容赦なく叱責された様子を見た会員は畏怖の念を持つ。近現代史研究会
週刊ポストの連載『化城の人』創立82年を数える創価学会は、創立以来の重大な転機。池田大作亡きあとの創価学会はどうなるのか「はっきりした予想は難しいけど、現執行部による集団指導体制になる。池田が以前から世襲制を否定しているからだ。池田がそう約束。聖教新聞には、元気な写真が載る。真実は?近現代史研究会
聖教新聞、潮など創価学会関係の新聞、雑誌などを読んでいると国内外でのその素晴らしい活躍に目を見張るものがある。しかし、他のインターネット情報を見ると、逆の事が溢れている。時々、招かれる創価学会の池田講堂、国際会館などでの集いを見ていると感動する。学会は洗脳された集団なのか、真実なのか?昭和の庶民史を語る会
創価学会 公明党について呟くと、批判される。選挙のやり方、宗教活動のあり方などに意見を言うと、病気になる、地獄に落ちるなどで脅かすだけ。創価学会員が余りに現実と違うことを言うので質問するが、批判されるだけ。創価学会などにもメールで疑問点を質問するが何時もノーコメント、信じられない
創価学会を支持母体として64年に結成され、3年後の衆院選で25議席を獲得。自社対決の55年体制下で「中道政党」を標ぼうし、福祉や環境問題、日中国交回復にも取り組んだ。重要な役割を果たしている政党であるが、身近かな政治家を見ていると、選挙のときだけよい顔をするが、信じられない人が多い。昭和の庶民史を語る会
93年に非自民の細川連立政権に加わり、自社さ連立が成立すると解党して旧新進党に合流。同党崩壊後の98年に公明党を再結成した。故小渕恵三元首相の要請を受け、自自公(現自公保)連立に踏み切った。平和の党と嘯きながら、平然とイラク派遣を平和貢献と誤魔化して自衛隊を派遣させたのは許せない。近現代史研究会
内務省極秘文書「要注意宗教活動の現況」には「仏教基督教もしくは宗派神道等にありても、反国体思想の素因を内包せざるはなし」とあり宗教団体法で信教の自由は圧殺。創価学会の幹部が、「今上陛下こそ現人神」(牧口常三郎)という立場でしたが「神宮の尊厳冒涜」などで逮捕、投獄。戸田聖城は、転向?近現代教育研究会
増税、TPPに賛成。金に関わる事は、現実路線・・。本当に目指すべき国のあり方を示して欲しいですね。
こんにちは。
道州制について一寸思ったのですけれど、
地域に権限が渡っても、お金はわたるのでしょうか?
大都市圏のある自治体群(州)は税収も大きくあるので、
色んな助成金や補助金の心配は少ないかもしれませんけれど、
地方と言われる所の財源が乏しい様な気もします。
今各自治体と言うのか市役所と言うのかに、中央から人が派遣されていて?
先ほど言った国から出すお金について、また他にできる事とできない事を聞く?
色々パイプ役を遣って下さっているらしいですけれど、
そういう人たちが市役所などからいなくなるのもわかりますし、
道州庁の有る所からの派遣だけに成るでしょうし、
道州としての予算や基金の中で
それらの助成や補助は限られるのが普通ではないでしょうか?
資金が豊富な大都市圏を含む同州の、
例えば、迷惑施設とまでは言わないですけれど、
そう言う物の誘致とかでしかお金が来ない事だって考えられますし、
これからは大都市間の競争で国際的に競争していくと言う
ビジョンも有るらしいですので、
週は潤う州も有れば、そうでもない州、衰退する州、
色々出ても来ますけれど、衰退するだろうなと思う州に対しての手当てと言うのか、
そんなに衰退しないで、まぁまぁ普通に暮らせると言う安心が欲しいと言うのか、
国単位で物事を進める時にはあった安心が、州ごとに物事が決まって行く時、
そういう不安が地方には大きくあると思いもします。
いい意味で大都市圏を含む州が、
「けん引役」に成ってくれればいいのではありますけれど、
そうではない州を「足手まとい」と思わないで居られるか?
その辺りが不安でなりません。
維新八策は今一ですが、自分の意見を言う事が素晴しいと思います。自己防衛ばかりの政治家・官僚・公務員の方々に一人で果敢に立ち向かう様は小気味良いですし、子供達の将来の為に今して置かなくては成らない事を、遣ろうとしているので応援します。但し、天皇制が有る限り代表公選は駄目・道州制や知事の議員兼任は江戸時代に逆行しますので駄目。陛下を京都に戻って戴いて、大阪を首都にして、関東は大地震が来るので、東京はニューヨークのような都市にしてはいかがでしょうか?(^^)
橋下さんは、自分の言葉で、堂々と言う点が、好ましいですね。維新の会は地域政党ですが、八策は統治機構とか国政に対して注文を付けていますね。市長の後は、国政を視野に入れてるんでしょうか。
橋下さんは、いつから政治を志したんでしょうか。テレビに出ていたのも、出馬に向け顔を売るためだったとすると、相当の戦略家です。既存政権に、徒手空拳で立ち向かうなら、それくらいの戦略は必要なのかもしれませんが、なにか「戦略」にはうさんくささを感じてしまいます。
政経塾に1000人超が応募したとか。結局、橋下一人でその他大勢(で数の力は強い)という政党になるんでしょうか。政党は一致団結も大切ですが、内部での切磋琢磨(ときには抗争)も必要ですね。アクセルがあれば、ブレーキも必要。一党独裁ならぬ一人独裁は、ちょっと恐いです。