9月26日、自民党総裁選が行われ、決選投票の末、安倍晋三さんが選出された。
2006~07年に総理大臣を務めて以来、5年ぶりの総裁就任だ。
自民党の総裁経験者が返り咲くのは初めてのことである。
事前の予想では、石破茂さんと石原伸晃さんの一騎打ちとみられたが、
石原さんが失言などで失速してしまった。
そして、総裁選前日には、石破さんが150の地方票を獲って1回目の投票で
首位に立ち、その勢いで決選投票も勝つという見方が有力になっていた。
実際はどうだったのか。
1回目の得票は、石破さんが予想を上回る165の地方票を獲得。
地方票300票の過半数を超える、ダントツの得票である。
国会議員票は全部で198票だ。
石破さんはそのうちの34票を獲り、合計で199票の首位になった。
2位は安倍さんの141票。石原さんは96票で、町村信孝さんは34票、
林芳正さんは27票だった。
石破さんの勢いを考えれば、石破さんで決まりだろうと思われた。
ところが、決選投票で勝ったのは安倍さんだったのである。
1回目の投票は、国会議員だけでなく、党員・党友の声を反映している。
ところが決選投票では、国会議員しか投票しない。そこで石破さんは負けた。
だが、石破さんは圧倒的な党員・党友の支持を得ていた。
国会議員だけの投票で、党員・党友の意見を覆すのはおかしいのではないか。
なによりも、この5人の総裁候補の中で、自民党を変える可能性がいちばん
あるのは石破さんだと僕は思っていたのだ。党員・党友も同じ考えだったのだろう。
だから石破さんに期待したのだ。
別の見方をすると、それだけ自民党の国会議員は変化を望まなかった
ということなのだろう。変わるのが怖かったのだ。
維新の会の橋下徹さんに対しても同じだ。変えたくない人が彼に反対している。
メディアも変えたくない、だから橋下さんの批判ばかりする。
どう変えるのかわからない、どう変わるのかわからないとき、「変化」は確かに怖い。
経済を考えればわかりやすい。
かつて高度成長があって、バブルがあった。
このデフレを脱して再びあの高度成長になるならいい。
だが変わるということは、よくなるとは限らない。今の状態がもっと悪くなることもある。
そして、多くの人は変わるということは、悪くなることだと思っている。
それなら、現状維持でいいと考えているのだ。
自民党の新総裁になった安倍さんは、とかくタカ派というイメージが強い。
その安倍さんにとって直近のいちばん大きな問題は、竹島・尖閣問題だろう。
韓国、中国にそれぞれどう対応するか。
野田首相は言うだけで実はまったく関心がないし、戦略もない。
だから、そのあとの安倍さんが、尖閣と竹島をどうするかが問題になる。
安倍さんが2006年に総理大臣になる直前、僕は彼に会って次のような話をした。
「総理大臣になったらまず最初に中国に行く。そして胡錦濤さんに会う。
その帰りに韓国を訪問するのはどうか」
僕の意見を聞いたのかどうかはわからないが、安倍さんは最初に
アメリカではなく中国に行き、次に韓国を訪問した。
安倍さんは、ただタカ派なのではなく、バランス感覚があるのだ。
いま、もっとも恐れていることは、日本が世界で孤立することだ。
竹島や尖閣、北方領土で問題が起きているのは、日本がアメリカを怒らせたからだ。
鳩山由紀夫さんが普天間基地の移転問題などでアメリカとの関係を無茶苦茶にした。
日米関係がよくないことを見て、中国や韓国、ロシアが付け入ってきたのだ。
いま、日本はアメリカとも関係がよくない、中国とも韓国ともよくない。
日本は世界で孤立していっているのだ。
安倍さんは、中国・韓国に対して強硬な態度をとると思われている。
しかし、尖閣諸島をめぐって中国と戦う、あるいは竹島問題で強行路線をとる
というのはナンセンスだ。
これ以上、事態を悪化させたら、日米関係もこじらせてしまうだろう。
だから僕は、安倍さんがふたたび総理大臣になったら、孤立する日本をどうするのか、
日本を世界で孤立させないことがあなたの仕事だ、と言いたい。
安倍さん個人総理大臣として返り咲いて欲しい。健康問題は新薬で無問題。ただ、従来の自民党体制も嫌だ。維新の会にも期待したい。どうすれば良いのか?
もし、選挙が行われるのならば、自民党が昔のように大多数を取ることもない。維新の会もそこそこは取るでしょう。維新の会の橋下氏が、大阪市長と両立するのならば、維新の会と自民党が連立を組み、もし、維新の会が大多数をとっても、経験値不足の人が多いので、閣僚は自民党の経験値の多い人に任せて、安倍さんが総理になったら、空いている時間に、安倍氏や自民党の上層部と、橋下・松井氏と、対等なテーブルでTV会談を密に行えば、円満には行くのではないかと思います。
外交に関することは、自民党の重鎮じゃなければ出来ません。
それは、経験値をつまないとできないことだからです。
ただ、「地方分権」「地域主権」、もちろん、2重行政3重行政は、税金の無駄遣いや、仕事を複雑なままにするので、そういう中央と地方の仕事の分担整理はするべきですが、
地方の「自立」は、物理的に経済的な体力がないとダメですが、
ただ、日本人の生きる哲学?というか、倫理?というか、
地方民の「幸せ」になるかどうかは少し疑問に思います。
「中央に頭下げれば幸せ」「東京の元官僚が市長・知事が幸せ」
「東京ブランドが地元にあれば幸せ」
今の体制で利得を得る地方の汚い大人、
難しい問題ですね。
観察
安倍さんに有って、石破さんに無いものって何だろう?
遣り方に違いが有っても目指す所は同じような…
素人的な考えですけれど、
こういう風にも見えるのでは?
と言う感じで読んで頂ければ幸いです。
考察
「戦後レジームの脱却」と言うフレーズを思い返しもしますけれど、
考えてみれば連合国が日本に押し付けたと言うのか、
こうやった方が良いですよと言うアドバイス?だったのか、
この前吉田茂さんの「負けて勝つ」と言うNHKのドラマを見ていて、
戦後に日本と言う国の形が分割こそされなかったけれど、
戦後から講和までの7年間で、国柄をはじめ色んな価値観などが、
戦前とは「かなり違う違ったものへと変化した時代」
だったのではないでしょうか?
民主主義とか自由とか、当時の日本の中にもあったのでしょうけれど、
その範囲(不自由さの中の自由)が恐ろしく広く成った時期で、
それを補完するための憲法やその下の法律、教育などが変わるにあたって、
参考と言うのか雛型と言うのか、一から作ったものではないと思います。
教科書に墨を塗ったり、MPが重要な建物を占拠して居たり、
かなり屈辱的な事も多かったのかもしれないけれど、
新しく目の前に出てきたものを受け入れて、
消化して行ったのではないでしょうか?
そしてそれが普通と言う感覚に成った。
勿論すべての人がそうなったりはしなかったでしょうけれど、
普通の人(世の中で一番多い)がそれが普通と思えば、
それが普通に成ると思うのです。
話を戦後レジームの脱却にの話に戻せば、
それらは無かった事にするとか、リセットとか、
そういう単純な話ではなくて、
もうそろそろ、今までの事の上に積み増しして、
自分たちで自分たちの事を作ってもいい時期だと
いう事を「示唆したフレーズ」のようにも見えます。
大人の国に成りましょうと言うのか戻りましょうと言うのか、
それはアメリカをはじめと知る西側諸国を蔑ろにすると言うのではなくて、
良い意味で大人同士の国の関わりを「新生日本」として、
何年もかけてコンセンサスを国民にも世界との間でも、
作っていく事が大切なのかもしれませんね。
推察
石破さんは
今ある法律などの運用や適用は、とても優れていると思う。
「将来的に補完の関係」に成る事を目指すと思う。
けれど逆に安倍さんは、依存度を下げると言うのか。
まだ日本には早いのかもしれないですけれど、
国民の間でも普通の国は何か事態が起きた時や置きそうな時、
普通どういう風にするんだという事を考えている人も多いと思います。
アメリカの庇護下にあってこれだけ発展したのかもしれませんし、
当時他の枢軸国と言われて居た国(ドイツ・イタリア以外なども)が
どういう扱いに成ったのかもわかりませんけれど、・・・
洞察
独自で防衛をする能力を持つことも考えられるし、
日米同盟をいい意味で「補完」の関係
(金銭面などしかない?技術協力)に
成るようにしないといけないと思う人も居る筈。
安倍さんも石破さんも、
「アメリカ抜き」で考えてはいないのでしょうけれど、
依存の度合いを今よりも少なくする方向なのか、
現状維持と言うのか、日米安保をしっかりとした形にするのか、
しっかりすればこそ地位協定と言うものも無く成って行くと思うし、
そういう所で微妙に方向が違う様な気もします。
どちらにしても独り立ちしますと言って、
ただの孤立を連れて来てはいけないですので、
友好国とは波風を立てないでどちらにしても、
いい意味で国の体制を移行させて行って欲しい様な気もします。
大人な国同士の付き合い方を目指す所は
一緒なのかもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その上で、新総裁に安倍さんがもしなった場合すべきことは、
周りの国に誤解されない様に(特にアメリカ抜きはしない)、
明確なメッセージを送る事も様な気もします。
また党内が割れてきたりすると、
言っている事の一貫性も怪しくなってきますので、
やはり総選挙後やその後、求心力を保ち続けないといけないですので、
小泉さんの時はサプライズと言うものを適所に挟んで、
保っていた部分も有った様な気もします。
同じ手法ではなくても、代表として選ばれた時や総理として選ばれた時など、
「大きな節目」が「一番強いリーダーシップ」を発揮できる時期なので、
何かを遣るならその「時期を逃してはいけない」様な…
選挙の結果に不満が燻ぶってもいるのでしょうけれど、
その燻ぶっているパワーが健全な方向に向いて欲しい様な気もします。
良い意味で求心力を保ち続けて欲しいものですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
節目(ふしめ) 社長編
http://ameblo.jp/phrasemonsters/entry-10133633768.html
安倍さんの失敗は中国に訪問して靖国に行かなかったことです。マスコミ人の分析は肝心な所が見えてない。中韓の問題はチャイニーズユーゲント、コリアンユーゲントが誕生していることなんです。日本が、かの国の反日政策を批判しなかったため、彼らは日本相手なら何もしてもいいと思うようになった。ヒットラーユーゲントがユダヤ人の家の玄関にユダヤマークを入れたのと同じです。
いまや中韓との友好は無理なんです。ユーゲントがいる限りは無理。
日本が孤立する?それはメディアを含めた情報戦ができてないからです。日本のメディアで米英のジャーナリストとファーストネームで呼び合える方はいるでしょうか?日本のメディアが英語で発信できないから情報戦で負けるのです。
日本が孤立とは?
孤立しているのは中国ですよね。左翼はアジアで孤立と言うが 彼らの言うアジアとは中国と韓国の2カ国のことですよね。