9月8日、2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地が、東京に決まった。猪瀬直樹都知事も言っているように、「チームプレイ」が東京に招致成功をもたらしたのだろう。
石原慎太郎都知事のときにも、東京は開催地に名乗りをあげていた。だが、当時の鳩山政権は非協力的、というよりは招致反対であった。今回は、東京都と国が強力なタッグを組んだのだ。
日本のプレゼンテーションもたいへんすばらしかった。なかでも、佐藤真海さんのスピーチは多くの人の胸に響いたのではなかろうか。佐藤さんは宮城県気仙沼市の出身だ。彼女は、大学在学中に病に冒され、右足のひざから下を切断している。いま、彼女はスポーツ義足をつけ、走り幅跳びの選手として、パラリンピックに3大会連続で出場している。「私がここにいるのは、スポーツによって救われたからです」。佐藤さんの言葉に僕は心を打たれた。
五輪招致のプレゼンテーションで安倍晋三首相は、福島第一原発の汚染水問題を「コントロールされている」「完全にブロックされている」と説明した。汚染水の問題は、まだ楽観視はできないと僕は思っている。だが安倍内閣は、国として汚染水の問題に取り組むという方針を示していたことは評価する。
東京で初めてオリンピックが開かれたのは、1964年のことである。当時僕は、オリンピック開催に合わせて開局した東京12チャンネル(現、テレビ東京)のディレクターだった。ところが、生まれたばかりのわが局には、オリンピックを取材する能力がなかった。ノウハウがないというレベルではない。「能力」がないのだ。機材、人材……。何もなかった。結局、NHKが撮影した映像を買って放送したのだ。テレビマンだった僕にとって、「悔しいオリンピック」だった。
とはいえ、オリンピックが始まってみれば、興奮の連続だった。マラソンでは、エチオピアのアベベが優勝。日本の円谷(つぶらや)幸吉も、見事銅メダルを獲得した。余談であるが、円谷はその後自死、栄光の後、気の毒な運命をたどっている。周囲への感謝をつづった彼の遺書は切なくも美しく、人々の涙を誘った。
そして、なんといっても「東洋の魔女」である。日本の女子バレーが金メダルをとったのだ。敗戦後、自信を失っていた国民に、「日本人だって、欧米はじめ外国の選手に勝てるのだ」という希望を与えてくれた。
1964年の東京オリンピックで、僕たちは、スポーツの力と、そこから生まれる「希望」を知った。2020年の東京オリンピックもまた、僕たちに「スポーツの力」を存分に見せてくれるだろう。いや、必ずやそうなるように、これから7年の歳月をかけて、僕たちが作り上げていくのだ。生まれてくるはずの「希望」が、日本に大きな活気を与えてくれると僕は信じている。
2020年まで、絶対に朝まで生テレビで怒鳴っていることを祈ります。
前回は、戦後復興・高度成長の時代背景でした。
今は、表向き東北の震災復興ということなんですけれども、(原発など)公に正しいデーターが公開されてるのか、そうでないのか、素人では皆目見当がつきません。
開催の東京が儲かるのはわかりますし、採算が取れるシステムにしているのは結構。
ただ、勝ち負け格差、地方の疲弊を片方で抱えてるのに対して疑問に感じます。
地方に一部会場を設定するとか、それはそれで、其の瞬間だけ経済効果があるだけで、
チケットの取りにくい人気アイドルのコンサートを数公演するくらいの程度でしょう。
2020年東京オリンピックに目標が行くので、地方分権などは置き去りで、
「東京に、東京に」という流れは加速するでしょう。
雇用も増えるということですが、ほとんど東京中心で、移動は自由ですが、ますます東京に流れると、地方が置き去りにされそうです。
私も先述で、「地方に雇用がないから東京に流される」と言いましたが、
ますます東京中心主義になりそうです。
だからといって、東京以外の都市は、オリンピックを経営するほどの経済的な体力のない土地が多いので、無理に其の中心を持っていくのはナンセンスです。
地方の田舎や、中核都市がボロボロの状態になり、TVでオリンピックが放送されてるのを見ても、視聴者はどう受け取るのでしょうか?
そういう格差問題が気になりますが、オリンピックをやることと、
アスリートや、招致のために動かれた方々にはなんの罪もないですし、
ものすごい大仕事をやっていただけたと思います。
ただ、もどかしさを感じるオリンピックでしょう。
「当時の鳩山政権は非協力的、というよりは招致反対であった。」 ~ この時,田原氏は招致にどれほど賛成だったのでしょうか?
福島第一原発の汚染水問題を「コントロールされている」「完全にブロックされている」と説明した。汚染水の問題は、まだ楽観視はでないと僕は思っている。だが安倍内閣は、国として汚染水の問題に取り組むという方針を示していたことは評価する。 ~ 国際社会に向かって「正確には事実ではない(嘘)」とは書かない。甘い表現だろう。
2020年東京のオリンピックは、
多くの人に何を見せてくれるのでしょうか?
> 五輪招致のプレゼンテーションで安倍晋三首相は、福島第一原発の汚染水問題を
> 「コントロールされている」「完全にブロックされている」と説明した。汚染水の問題は、
> まだ楽観視はできないと僕は思っている。だが安倍内閣は、国として汚染水の問題
> に取り組むという方針を示していたことは評価する。
こんにちは。僕も田原さん同様に、「楽観視はできない」と思っています。
ただ、この問題は、楽観視とか悲観視という以上に、難しいと思います。
安倍さんは、国費からうん百億円出すんですよね? 金をつぎ込めば何とかなる、という認識なのでしょうか? すでに線量オーバーで現場に入れない技術者がたくさんいる。人が圧倒的に足りない。そこに、オリンピック需要でしょ。人件費はめちゃ高騰するのが、マーケットの論理です。福1への対処も五輪会場建設も、秀吉の一夜城みたいに出来ればいいのですが……。
一流のプレイヤーの活躍する姿を間近に見られるのはうれしいですが、なんだか複雑な思いです。