僕は、若い人と話をするのが大好きだ。なかでも何かに挑戦しようとしている人が大好きなのだ。例えば、ベンチャービジネスを立ち上げたりする人たちだ。だから若き日のビルゲイツや孫正義にも取材した。
だが、彼らの話を聞いていて、とても残念に感じることがある。日本は、ベンチャービジネスが育ちにくい土壌だということだ。
銀行は担保主義である。担保がないと、お金を貸してくれない。出資ファンドもほとんどない。だから、技術やアイデアはあっても、資本がない若い人は起業しづらい。一方、古い企業はなかなか潰れない。日本は、いわゆる「企業の新陳代謝が悪い」社会なのだ。しかし、さほど資金がなくても起業が可能な分野がある。インターネットの世界だ。
インターネット関連のベンチャービジネスは、年間1000~1500組が立ち上げられているそうだ。そして、そのうち100~150組が成功しているという。ベンチャーの1割ほどが成功しているのだ。これには少なからず驚いた。ベンチャービジネスの世界が活気づいているのは、大変うれしいことだと僕は思う。
今月2日、六本木ヒルズで、ベンチャービジネスを立ち上げた若手経営者10人の話を聞く機会があった。そのうち、最年長は吉田浩一郎さんだ。彼は、クラウドワークスという会社を経営している。
この会社は、簡単にいえば人材派遣業だが、これまでの「派遣」のイメージとはまったく違う。アプリの開発、ホームページの制作、デザインなど、さまざまな分野のプロが22万人以上登録している。そして、ネットで依頼された仕事に対して、適切な人材をマッチングする。
登録している人材は、どこに住んでいても、いつ働いても、すべき仕事さえすればよい。ひとつの企業ではなく、複数の企業と契約してもよい。フリーランスに近いのだろう。2012年3月のサービス開始以来、クライアント企業は4万社を突破し、依頼総額は150億円を超えている。
アグリメディアという企業を立ち上げた、35歳の諸藤貴志さんのアイデアも素晴らしい。現在、日本の農業従事者の高齢化は、非常に進んでいる。そして、高齢化と後継者不足のため、全国で遊休農地が増えている。いま、たいへん深刻な問題になっているのだ。アグリメディアは、そうした農地を農業をしてみたい人たちに、分割して貸し出すサービスをしている。
2012年4月にサービス開始、それから2年半で7万平方メートル、3200区画を運営するまでに成長した。現在は首都圏のみで展開しているが、今後は関西圏や中部圏にも事業を広げていきたいという。
かつて、ある若手経営者から、こんな言葉を聞いたことがある。「国が何かをしてくれるのを待つんじゃない。われわれ民間がアイデアを出して実行し、それを国が真似してくれればいいんですよ」吉田さんのネット派遣会社といい、諸藤さんの農地のレンタルといい、まさにこれからの日本にとって、「ヒント」を与えてくれる事業ではないか。政府はおおいに学ぶべきだ。実際、諸藤さんは農林水産省のアドバイザーにもなっているという。
素晴らしいアイデアを持ち、やる気が溢れる、若き経営者がたくさんいる。彼らの話は、僕にとってもとてもいい刺激になった。
ベンチャーをやれと表向きには若者を励ます芝居をするのはいいが、
その裏で財務省に尻尾を振って増税路線を敷くマスコミとジャーナリストには困ったものだ。
増税8%のおかげでせっかく上向きかけた景気は失速し、実質GDPの落ち込み具合は3.11震災やリーマンショックを上回るものとなっている。
起業を促すならばまずは景気対策を優先し、需要と投資が増えるような政策を打つべきだが、
マスコミとジャーナリストが叫ぶのは景気回復の足を引っ張りデフレに戻すようなことばかり。
若者の起業を妨げているのはこのようなマスコミとジャーナリスト自身である。
小渕優子は典型的な世襲議員でしたね。
適正がなくても、地盤と後援会がしっかりしてたら大臣になれる
今の日本は、そういう国なんですよ。
次の選挙では、世襲vs非世襲という構図で戦って欲しい
自民党の4割が世襲と言われています。
その2割が閨閥でつながっているそうです。
ということは、財界とのつながりも密ということになります。
そんな政治家に構造改革が可能でしょうか?