築地市場の豊洲移転について、次々に疑惑が噴出している。とくに、建設中の豊洲市場で盛土がされていなかったことが大きな問題になった。豊洲市場の主要建物の下にあるはずの盛土がなく、コンクリートの空間になっていたのだ。さらに、その地下空間に溜まった水からヒ素やベンゼンなどが検出されている。いったい、なぜこんなことになったのか。
僕が司会をしているBS朝日の番組「激論!クロスファイア」に、建築エコノミストの森山高至さんと元東京都知事の猪瀬直樹さんに出演してもらった。猪瀬さんは、石原慎太郎知事のもとで副知事も務めるなど、都政をもっとも知り尽くした一人といえよう。
まず盛土の問題についてだ。森山さんは、この問題の原因は、「土木と建築の担当の連携が悪かった」ということになるのではないかと言う。盛土は土木が担当だが、その上の建物は建築の担当だ。理屈はわかる。お役所らしい縦割りの弊害だろう。だが、これだけ大きなプロジェクトだ。そんなことで許される失態ではない。
当時の市場長も、発注書にサインをしながら、「盛土しないのは知らなかった」と言う。専門用語が並ぶ文章を理解していなかったのだろうか。しかし発注者のトップであれば、そんな言い訳は通用しない。
なにより、費用を負担する都民にも変更を知らしめていなかったのだ。「連携が悪い」では済まされまい。いずれにしても、設計の変更はされながら、責任の所在がはっきりしていない。
今回の市場移転問題では、ほかにも重大な数々の問題が浮かび上がっている。まず建設工事の落札率だ。豊洲新市場の主要3棟の落札率は、それぞれ青果棟が99.95%、水産仲卸売場棟が99.87%、そして水産卸売場棟が99.79%だ。きわめて不自然な数字である。はっきり言えば、談合があったとしか思えない。「汚染の問題にばかり目が行っているが、実はこちらのほうが大きな問題」と猪瀬さんは話していた。
さらに、かかった費用である。当初の予定より、建設費が3倍近く跳ね上がっているのだ。「資材価格の高騰はあるにしても、3倍も上がるのはあり得ない。どんな人たちが背後から影響を及ぼしたのか」と、さらに猪瀬さんは重ねた。「議会の構造に問題があるわけだ」と僕がいうと、猪瀬さんはただ苦笑いをした。
そもそも汚染されているために、東京ガスが売り渋った土地だ。それをなぜ、わざわざ買ったのか。
購入した建物や機械などが欠陥品だった場合、買い主は売り主に対して、損害賠償を請求したり、契約を解除したりすることができる。これを売り主の「瑕疵担保責任」という。法律上、当然に買い主に認められている権利だ。たとえ、故意や過失がなくても責任を問える。
ところが、東京都は「瑕疵担保責任」の免責を条件にしてまでも、東京ガスから売ってもらっているのだ。この点について、もう少し調査すべきだ。とにかく、謎だらけである。
それにしても、これだけの大きなプロジェクトで、責任の所在がはっきりしないとは、いったいどういうことなのか。僕は、太平洋戦争中の政府や日本陸軍を思い起こす。日本的な「空気」が働いているのではないか。築地市場の移転問題をみるとき、「組織と空気」の怖さをあらためて思うのだ。
一刻も早く、東京都は問題を洗い出して、その解決プログラムをきちんと示さなければならない。小池都知事のプロジェクトチームに期待したい。
戦前は全く関係ないでしょう。
それに戦前というと何でも政府や陸軍が悪いというのは思考停止としか言いようがない。
「鬼畜英米」とスローガンをつくって対米開戦をあおった朝日新聞はどうなのですか?
尾崎秀実らは近衛文麿の周りで何をしていましたか?
開戦の「空気」を作ったのはまさに田原総一朗のような思考停止したメディア人でしょう。
一時も切れない歴史的時間 2
土呂久砒素公害(とろくひそこうがい)1920年(大正9年)から1941年(昭和16年)までと1955年(昭和30年)から1962年(昭和37年)までの計約30年間「亜ヒ焼き」を起こした公害事件。
「土呂久」は1500年代銀山として開発された山。高千穂町(古祖母(ふるそぼ)山の麓(ふもと)にある砒素(ひそ)・錫(すず)・鉛・亜鉛鉱山として開発。ポルトガル人ヨゼフ・トロフ技師が指導した。その功績は世界が周知している。
その技術を「日本軍」が知らないわけがない。それらは総て歴史の小さな1断片であり、その延長線上に我々はいる。「戦前は関係ない」という無知識こそが、戦争また有事を阻止できない稚拙な思想体系である。そういう日本人が多すぎるしまた、なげかわしい。※(訂正文)
たとえ将来、都から安全宣言が出されたと仮定しても、築地ブランドがどの程度傷付くと予想されるのか、観光客や取引先を含めた調査が必要である。
その結果によっては豊洲は諦め、候補地に上っていた他の場所への移転と、運転費用の補償を、真相解明と並行して行うべきだろう。
組織と体質、そして本音
http://aritaku2016.cocolog-nifty.com/blog
連日、豊洲問題が取り上げられている。誰が決めたことなのか、中々解明出来ない。
しかし、常識的に考えてそれはありえない。一人一人の人間を、おそらく個人として考え方や人となりを分析した時、それぞれが常識人であっても、一旦組織の人間として行動する際は全く考えられない行動をする。
都庁に限った事ではない。
私は大学を卒業してから数十年一貫して民間人として過ごしてきたが、ライフワークとして活動してきた団体で、長年ある県の役員として活動してきた。
この役員会は30名程で構成され、私の在職中私以外は全て教員もしくは教職定年退職者であった。
中には国語の先生もいる、社会の先生もいる中で、役員会の席に置いて規約を検証する場面があった。子供でも分かる「内容がおかしい部分」があり、私が指摘したが同調する人間はただの一人もいなかった。
普段一人一人と話している時、それぞれが皆人格者であった。
しかし、事が「教員の立場、教員としての上司の不利益となるような問題」には、皆が口を閉ざす。私が名指しで「〇〇さん、おかしいと思いませんか?」と問いつめても、的を射ないものばかり。中には、「何がおかしいのか全く分からない!」という役員までいた。
この会議を、民間人である私の友人数名がオブザーバーとして傍聴していたが、皆呆れ返っていた事を今も鮮明に記憶している。
その後の懇親会である役員が、私のところにきて「難しい問題だよね」とポロリと話した。この難しいという意味は、組織の中で生きていく中でと言う意味に私はとれた。
世の中には「駆け引き」という言葉がある。政治家の発言には「観測気球」と言われるものも多い。外交は特にこの国と国との駆け引きというものが重用視されるのであろう。
しかし、私は思う。複雑な外交問題を解決するには最後は「本音で話す」しかないと。国会の役人、大臣の答弁を聴く度に、「本音で話そうよ!」「人間の言葉で話そうよ!」と思う。
駆け引きを使わない、それがもしかしたら肯定的な意味で最大の駆け引きなのかもしれない。
築地跡地の再開発、
この辺りがどうなっているのかも分かりませんけれど、
この辺りを東京都が考えていない事はないとも思います。
フレモンが思うには、
みんなが黙っている空気を作るのは、
この辺りに原因の根がある様な気もします。
仮に豊洲が一時移転先なので有れば、
あれほど立派な施設を建てる必要もないです。
一時移転して居る間に環状2号線を通して、
築地と言う場所に立派な施設を作ればいいはず。
豊洲に立派な施設を作ったという事は、
築地に市場が戻らないというのは確定だと思います。
戻らない事が前提に有るのだとすれば、
空いた築地市場後、どうするのか、
セットで考えるのが普通ではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沈黙は金にも4種類ある 黙った人間にヒントが有ると思う
http://ameblo.jp/phrasemonsters/entry-10499629884.html
私たちは、限られた区画での「みんなと同じ」を好みます。目立つことを嫌い、区画内の空気を読んで同質します。みんなが空気を読み合った挙げ句、責任の所在が分からなくなるのは、この前の戦争でも築地市場の問題でも同じです。私たちが「みんなと同じ」を好むのは稲作と自然災害に由来する、これが今回の私の勝手な結論です。
あまだれ:「みんなと同じ」を好むのはなぜ
rakino10さん
コピペするなら出典くらい書きなさいな。恥ずかしい。
https://kotobank.jp/word/%E5%9C%9F%E5%91%82%E4%B9%85%E9%89%B1%E5%B1%B1-1381078
田原総一郎 様
本日、こちらのサイトの存在を知りました。
過去の記事も食いいるように拝読しました。
新聞社も含め、つまらない記事のサイトが多い昨今、様々な事柄に造詣の深いジャーナリストの今後の記事も楽しみしております。