11月8日、アメリカ大統領選挙が投開票された。ドナルド・トランプの勝利だった。このニュースは、世界中を仰天させた。もちろん日本にも大きなショックを与えた。アメリカ国民の現状に対する不満が、予想以上に強かったということだろう。だからこそ、多くのアメリカ人が、トランプが現状を変えてくれるのではないか、という期待を抱いたのだ。
アメリカという国は、いったいこれからどうなるのか。トランプはミシガン州で勝利している。ミシガン州一帯は、「ラストベルト」、いわゆる「さびついた工業地帯」だ。かつて、デトロイトの自動車産業など、製造業で栄えた。だが、主要産業が次々と衰退していき、いまは不景気にあえいでいる地域だ。
その不満が、トランプへと流れたのだろう。トランプは、小型車の製造を全面的にメキシコの新工場に移すと発表したフォードを非難した。「工場を復活させる」とトランプは主張している。しかし、工場が出て行ったのは、そもそも賃金やコストの問題があるためだ。根本的な問題をかえりみず「復活」をうたうトランプの主張は、本当に実現可能なのか。
TPP(環太平洋経済連携協定)についても、トランプは反対している。この協定で、さらに国内産業が国外に流出してしまうというのだ。だが、アメリカは「輸出大国」である。グーグルやアマゾンといったIT産業、それに農業や金融などもそうだ。TPPに批准しないことは、アメリカ全体にとってはマイナスなのだ。
またトランプは、法人税を現在の33%から15%に減らす公約を掲げている。同時に、公共事業で経済を活性化するとも言う。これもまた矛盾している。ウケのいいことを平気で語るペテン師を、アメリカは大統領にしてしまったのではないか。
トランプの側近は、彼を「取引の名手」と呼んでいるそうだ。極端なことを言っておいて、条件交渉にもっていき、自分の有利な結果に導く。それが、非常にうまいのだ。むちゃくちゃなようでいて、その実、落としどころを冷徹に計算している――。あれだけの財を成した人物なのだから、たしかに真実味がある評だ。
今後、トランプが、どのように政策を実現していくのか。アメリカを、どう変えていくのか。彼が「ペテン師」なのか、「冷徹な取引の名手」なのか、まずは見極めることが肝要である。
法人税減税と公共事業がなぜ矛盾するのか。
どちらも景気対策として普通のものだ。
公式ブログで「ペテン師」と罵るにはそれなりの説明が必要だろう。
ちなみに「労働力不足を補うために移民が必要だ!」と言いながら「失業者が溢れる!」とも言う田原総一郎は明らかに矛盾する。
田原総一郎からこの矛盾について今だ何の説明も無い。ペテン師に認定して問題ないだろうか。
また田原総一郎は、トランプのアメリカ・ファースト主義が第三次世界大戦につながる危険思想だと主張した。(7月4日)
不法移民に困っている国民を助けるのは当たり前ではないか。自分の家にホームレスが勝手に上がり込んできて子供をいじめたときに、泣いている子供を黙らせてホームレスを優遇する親がいるだろうか。
これがどうして町内を巻き込んだ殺し合いの乱闘につながるのだろう。バカバカしい限りだ。
言論は大事であるが根拠のない言論はただの誹謗中傷。そして田原総一郎や朝日新聞のように人より影響力のある者による誹謗中傷は言論の暴走であり社会を混乱させる。
移民を受け入れる場合果たして目の前にいる
移民希望者が自国にとって有益な技術を持っているのかどうかコストと時間が掛かっても豪州のように審査すべきだろう。これは日本にも当て嵌まる事柄だ。
〉「ペテン師」なのか、「冷徹な取引の名手」なのか
このような事前のレッテル貼りは、貴殿のジャーナリストとしての価値を軽いものにしてしまうだろう。
トランプは、じっくり見ないと分からない。ただ、当選演説で、何よりもインフラ整備を重視すると言ったのは、注目して良いと思います。同じく共和党で政治には素人だったアイゼンハワー大統領もインフラと所得向上の実績があり、必ずしも政治家の経験が必要とも言えない。
またトランプは、学校や病院なども含めた総合的なインフラを整備したいと言っていて、ここで今までの経営センスが発揮されれば、面白いものができるかもしれない。TPPは、そのような国内インフラ整備を国益に直結させるには、投資を呼び込む方向として対外的に拡散しすぎることとなり、主導権を外国に取られて返ってマイナスになると思っているのではないか。日本は二国間交渉でじっくり話し合うことである。
もうひとつ面白いのは、トランプは経営で、安倍は政治で、ドン底を経験していることである。また、プーチンと波長が合うのもプラスだろう。
トランプは、最初はぎこちないスタートとなるかもしれないが、日米は互いに情報交換を密にして信頼関係を築くよう努力すれば、トランプ政権にとってもプラスに働くだろう。
大統領の職を始めてみないと、なんともわかりませんし、
アメリカの人がオバマさんの時に抱いた期待感も、
今となってみれば、・・・イエスウィーキャンでしたか?
MAKE AMERICA GREAT AGAIN
このフレーズがどのようになされていくのか、
その手法が今まで積み上げられてきた、
二国間或いは世界的な協調も重んじるのか、否か…
ラストベルトの人たちも本気では期待していないような気もしますし、
ある意味今までの政治に対しての意趣返しの様な投票行動だったのではないでしょうか?
都会で働く人も大雑把にみれば、
投票をしに行った人の約半分の人がトランプさんに入れた人です。
アメリカ大統領選の投票率がいくらなのかもわかりませんけれど、
普段選挙に行かない人も多く投票をしに行ったのではないでしょうか?
普通の人(庶民)の暮らしに寄り添えと…そんな気がしてなりません。
そこをトランプさんが踏み外さなければ、支持率はまあまあ持続するのではないでしょうか?
他の国が多少不利とか理不尽的な要求をされるかもしれませんが。。。