僕は、ほんとうに腹を立てている。高速増殖原型炉「もんじゅ」のことだ。つい2カ月ほど前、僕はこのメルマガで、「お粗末すぎた『もんじゅ』の運営は、日本の原子力問題の象徴だ」と書いた。今でも強くそう思っている。
高速増殖炉では、燃やした「燃料」、すなわちプルトニウムを再処理し、ふたたび原発の燃料として使用できる。だから、当初は「夢の原子炉」と呼ばれた。研究開発用の原型炉が「もんじゅ」だ。しかし、その開発の経緯は、お粗末としか言いようがない。
1995年にナトリウム漏れ事故が発生。しかも、当時、運営母体であった動燃は事故を隠ぺいしていた。その後、もんじゅは運転を休止、2010年に試運転を開始したが、今度は部品が落下し、またもや運転を止めた。2012年には機器の点検漏れが9679個あったことが発覚した。
約1兆円もの国費を投じながら、まさに、失態続きだった。これでは廃炉は当然だろう。ところが、である。政府は国民に今後を問うどころか、11月30日の非公開の会議で、「もんじゅ」の後継となる、高速実証炉の開発方針を示したのだ。
この実証炉は、「もんじゅ」のようにプルトニウムの増殖はない。だが、原理は同じだ。つまり、原型炉で失敗しておきながら、実証炉を造るというのだ。なんという無責任さなのだろう。しかも国民に何の説明もない。
その会議の出席者は、経済産業相、文部科学相、電気事業連合会、三菱重工業、そして「もんじゅ」の運営にあたる日本原子力研究開発機構だ。政治家と役人と身内同然の企業だけ、と言ってもいい。
以前にも書いたことだが、僕は原発に対して、完全に「ノー」という立場ではない。東京電力、経済産業省はもちろん、主なメーカーや学者にもたくさん会い、これまで取材を重ねてきた。だから、頭ごなしに技術を否定するわけではない。しかし、「原子力ムラ」と呼ばれる、閉鎖的な組織の在り方の問題性を、取材を通して僕は非常に強く感じた。
だからこそ言いたい。今回の、実証炉の開発を決めたようなやり方をするから、国民は原子力全体に不信感を持つのだ、と。「福島の教訓」は、まったく生かされていない、と僕は憤っているのだ。れてはいけないと思うのである。
本日、先生の講演をお聞かせ頂いた福島県民の一人です。解りやすく懇切丁寧なご講演ありがとうございました。せっかく福島で講演頂いたのに、福島でしか言えない(オフレコ?)討論も期待していました。今回は、討論会では無いので無理ですよね・・すみません。私の鑑みる処は、現在福島の置かれている状況は、第一原子力発電所の廃炉の行く末にかかっていると思います。取出し可能か不明のデブリ処理、原発建屋の解体廃棄物~放射性物質の監理等、鑑みると原発周辺の土地を最終処分場と見据え、福島県民全てが、腰を据えて、子孫末代まで管理する覚悟が必要と思います。(誘致責任!)全国の使用済燃料も受け入れる唯一の地域として・・。先生のお考えは如何でしょうか?
原発の議論は技術論なら技術論、政治論なら政治論で分けてすべき。
田原総一郎は「(高速炉の)原理は同じだ」から問題だと言っておきながら、
上で述べているのは人為的ミスや組織ガバナンスの問題ばかりで論点が錯綜している。
真面目に原発のことを考えていない証拠だ。
「僕は、ほんとうに腹を立てている。」という冒頭もふざけている。
『怒ってるズ』の再結成でもするのか。
青木理
大谷昭宏
金平茂紀
岸井成格
田勢康弘
田原総一朗
鳥越俊太郎
自称ジャーナリストが集まって横断幕を掲げ、また日本全国の笑いものになろうというのか。
彼らの主張に疑問を持った「放送法遵守を求める視聴者の会」が公開討論を申し込んだが、彼らは無視をした。
話し合いにすら応じず、「低俗」「品性、知性のかけらもない」と悪質な罵りだけを残して逃げた。
技術論以前に、あらゆることを「俺たちは専門家。素人は黙ってろ」という論調で推進し、一旦何かが起きても責任は取らない「俺たち程の専門家でも想定できなかったんだから仕方がない。国民全員で被ってもらう」という驕りの姿勢が、今回のもんじゅ後継実証炉の決定にもあらわている。
技術と人為的ミスやガバナンスの問題ばかり指摘というが、今の原子力の技術は所詮人為的ミスで、地域一帯を住めなくしなければならない程の被害を生じる程度の技術なのだ。
すみやかに、事故の復旧や人為的ミスからの回復、確実な廃炉の道のりが出来るような技術確立を小さな施設で出来るようになるか、現状の原子力発電所の廃炉を通じて、技術を確立してから次に進んでもらいたい。
津波だろうが、地震だろうが、確実に復旧できる技術を積み上げて、国民に「僕たちじゃお金足りないもん。復旧しないとみんな困るんだからお金ちょーだい」みたいなことを言わずにすむようなことを先にやるべきだと思う。
原子力技術者が今取り組むべきは、コソコソと新しい原子炉を作ることではなく、あらゆる原子力災害からの復旧や確実で低コストでより短期間ですむ廃炉技術の開発ではないかと思う。
次世代原発、世界で研究活発 安全で高効率:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO08816380W6A021C1X93000/
インターネットに論をアップされるならば、事前にもう少しネット上で検索され、賛否両論と時代の流れを吟味してからアップされた方がよろしいと考える。
いろいろな問題はあろうが、貴殿の書き方では、世界がどのような方向へ歩み出そうとしているのかが見えてこない。
安全性の高い原発「高速炉」 — 再評価と技術継承を考えよう
http://www.gepr.org/ja/contents/20120723-03/
という論もあり、高速炉と高速増殖炉を同じ原理と言い切ってしまうのも無理があるのではないか。
「もんじゅ」廃炉へ(上)核燃料サイクルは堅持を:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO09199670V01C16A1KE8000/
では、
「もんじゅが20年間で1兆円使っていると言われるが、(日本の年間)1兆キロワット時の発電量で割り算し、さらに20年間で割り算すると1キロワット時あたり0.05円にすぎない」
という考え方もあり、費用にしても、将来のエネルギーオプションを残す意義から、必ずしも高いとは言えない。
以上のようなことを、一時の感情で軽視したりスキップするのは、貴殿の良くない癖である。
田原さん、自民党や安倍政権は現在のもんじゅを廃炉するとは言っても原発をやめて新しいエネルギーに転換するとは過去一言も発言していませんよ。
であれば、もんじゅを廃炉にするからには、「新もんじゅ」なる代わりの新しい炉を作るのは何ら不思議でも騙しうちでもない、当然の帰結です。
もんじゅ廃炉=原発廃止などという安易かつ拙速な考えや期待がなされるのは自民党という組織を全く理解していない証拠です。