いま日本は、大変な危機を迎えている。日本だけではない、アジア全体、いや、世界の危機だと言ってもいいだろう。
日本時間の4月7日、アメリカのトランプ大統領と中国の習近平国家主席が初会談を行った。会談では、北朝鮮の核開発の問題を話し合ったという。とても深刻な事態だ。トランプ大統領は、習主席に北朝鮮の核開発を止めさせるための協力を要請した。もし協力してくれないならば、独自で行動に出ると言ったという。
ところが、なんとこの会談の最中に、アメリカはシリアを攻撃したのだ。そして、その事実をトランプ大統領は、習主席に伝えている。「北朝鮮に対しても、アメリカが攻撃する可能性はある」という強い姿勢を見せた。中国に脅しをかけたという言い方もできる。
トランプ大統領の呼びかけに、習主席が何と答えたかはわからない。通常なら会談の後に設けられるはずの共同会見も、共同声明もなかった。おそらく、習主席は何も答えず、平行線に終わったのではないか。
2012年4月13日未明、北朝鮮は人工衛星と称して、大陸間弾道ミサイルテポドンを打ち上げた。結果は、失敗に終わった。これは故・金日成主席の誕生日である、4月15日を祝うものだった。それ故、同様に今年も、4月15日前後に何かあるのでは、それも核実験ではないかという噂も広まっていた。実際は、16日に弾道ミサイル1発を発射している。ただし、発射直後に爆発したのだが。
対して、アメリカの動きは速かった。シンガポールからオーストラリアに向かう予定の原子力空母カール・ビンソンの針路を急遽変え、駆逐艦2隻、巡洋艦とともに、朝鮮半島付近に配備していたのだ。これは尋常ならざる北朝鮮への圧力である。一方、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長も、「暴力に対しては暴力で返す」という声明を発表している。
もし北朝鮮が核実験を行っていたら、アメリカは空爆していただろう。たしかにトランプ大統領なら、その可能性も高かった、と僕も思う。韓国では、その「Xデイ」は4月27日だという噂が広まっていた。アメリカから空爆を受ければ、北朝鮮は報復として韓国を攻撃する恐れがあった。
そして、その恐れは韓国だけにとどまらない。先月、北朝鮮は在日米軍基地に向けて、ロケットを発射している。いざ報復という事態になった場合、北朝鮮は、在日米軍基地も必ずや攻撃目標に選ぶだろう。いま、大きな危機がそばにあり続けるのだ。そのことに、僕たちは心しなければならない。
既にニュースになっていることばかり並べて何の意味があるのか。
「こう読む!」と題を掲げておきながら全く何も読めていない。北鮮がああした、アメリカがこうした、ばかりで肝心の日本はどうするのか全く書かれていない。「戦争を知る世代」を自称する田原総一朗は実際に有事が迫ると何をすべきか全く知らない、何も考えていないということだ。
北鮮はまだアメリカまで届く弾道ミサイルを開発できていない。アメリカがどうしたこうしたとマスコミは騒いでいるが、大前提としてアメリカは安全圏であり、あくまで当事者は日本と韓国なのだ。
その日本がアメリカの言動を気にするばかりで何も主体的に動けない。この事実を痛感し危機感を覚えるべきである。
日ごろ「9条を守っていれば日本は平和だ」「軍隊は要らない」という連中はどこへ行ったのか?
結局、田原総一朗と朝日新聞は「平和」という言葉を利用し、長い年月をかけて日本を北鮮や中国のような侵略国家にとって都合の良い、無抵抗な国に作り変えてきたのだ。これこそまさに戦後GHQが意図した通りの敗戦国日本の姿であり、戦後レジームそのものである。
米国流ギャンブル経済の一か八かの集中と選択で先の大戦の日本のように玉砕しつつあるかのような日本企業。すべての選択肢はテーブルの上にある、とする、日本伝統のしなやかで柔軟性のある、日本流のどこか憎みきれないトランプ親分。先の大戦の終わり直前に突如、北方領土に侵入してきた、能ある鷹は爪を隠すの北方の大国。やたらと爪を大きく大きく人前で見せたがる周辺の大国と将軍様の国。トランプ親分はルーズベルト大統領のように事前に奇襲攻撃を察知しているのかどうか。緊張感を持って対処していきたいものです。
喉元過ぎれば熱さを忘れる。羹に懲りて膾を吹く。人間というものは人それぞれ、十人十色。お天道さまはいつも見ています。言動には注意したいものです。さて、周辺の大国と将軍様の国は、喉元過ぎれば熱さを忘れる、羹に懲りて膾を吹く、のどちらなのか?トランプ親分との経済対話はまだまだお預けのほうがよろしいのではないでしょうか?
>こう読む
・・・ならば、どのように読んでいるであろうキーマンを考えない訳にはいかない。
それは、文字通り“読書家”のマティス国防長官である。
65年ぶりの職業軍人の就任でありながら、議会承認はスムーズで非常に信頼されているようである。
「マティス国防長官、「狂犬」は蔵書7000冊の読書家 IS、北朝鮮で現状打破を狙う米次期政権」
https://goo.gl/ddP04G
「【社説】次期国防長官マティス氏、いざ出陣 トランプ氏が選んだ人物は好戦的ではなく思慮深い知将」http://jp.wsj.com/articles/-1480988238?tesla=y
は、参考になるのではないか。
また、愛読書は、マルクスアウレリウスの「自省録」ということで、自己に厳しく責任感のある人物であるとともに、相手(金正恩)の心理も洞察できる人ではないかと見る。
北朝鮮との対峙は長期戦になるかもしれないが、そうなればなるほど、読みと人生経験の差、省察と人生観の差が、最後にモノをいうのではないかと思う。
目先の利益よりも消費者の信頼。目先の一票よりも国民の信頼。周辺の大国の漢意と大和言葉。言霊の幸ふ国。言霊を大切にするのが、日本人の日本人たる、人間の人間たる所以と言えるのではないでしょうか?トランプ親分も大切にしていただきたいものですね?
自分の価値観を共有しない人は人間ではないということか。
500年くらい時代遅れの思想だな。
左翼というものは普段は「多様性を認めろ」「人権を守れ」と美辞麗句を並べるのが得意なのだが、実際に意見を異にする者が現れると「あいつは人間ではない」「叩き斬ってやる」と排他的・暴力的な本性を見せる。