7月24日と25日にわたって、衆参両院予算委員会の閉会中審査が開かれた。安倍晋三首相は加計問題について、国民に説明したいと考え、委員会を開いたのだろう。だが、何のために開いたのか、さっぱりわからない結果になった。安倍首相の口調はきわめて丁寧で、説明にもたっぷり時間をかけた。しかし、国民の疑念はさらに深まったと言わねばならない。
では国民は、何が聞きたかったのか。岩盤規制を破って獣医学部新設が許可されたのはわかった。だが、なぜそれが加計学園なのか。知りたいのは間違いなくこの点だ。この決定がフェアになされたのか。それとも、なんらかのいかがわしいやりとりがあったのか。それが国民の知りたいことだった。
安倍首相の答弁によると、こうだ。今年1月20日、国家戦略特区諮問会議で、国家戦略特区制度を活用して進める加計学園の獣医学部新設の計画を知った。つまり、加計学園の獣医学部新設が認定されるまで、加計学園が申請していることも安倍首相は知らなかったという。
しかし、それはほんとうなのか。安倍首相は、一方で、加計学園理事長と昨年7回も食事をともにしているのだ。理事長にとって当時、もっとも重要な課題だったはずの獣医学部新設問題について、まったく話に出なかったと信じろというほうが無理だろう。このような答弁をして平気でいられる安倍首相の認識が、僕には理解できない。一般常識と大きくずれているとしか思えないのだ。
しかも6月の参議院予算委員会で安倍首相は、「構造改革特区で申請されていたことは知っていた」と答弁している。この矛盾を、蓮舫議員に指摘された安倍首相は「急にご質問があったので」「混同があった」と謝罪したのだ。
だが、質問は事前に提出されているはずだ。「急に」という言い訳は、いかにも苦しい。わざわざ予算委員会を開いたのに、安倍首相は自分に対する不信感を膨らませたようなものだ。
さらに、この加計学園問題に関して、「追及する側」からの文書は数多く出てきている。一方、「追求される側」からは文書がまったく出てこないのだ。これは、森友学園問題でも同じだった。
省庁間や省庁内部のやりとりが文書化されていないわけはない。しかも、森友学園でウソとわかる証言を繰り返した官僚は、その後、国税庁長官に栄転している。これでは「役人はウソをつけ」と言っているようなものだろう。
そのうえ、今になって稲田朋美さんが防衛大臣を辞任した。そして支持率回復をもくろむ内閣改造での目玉も、何もない。
わざわざ予算委員会を開いて、国民をバカにしたような答弁を安倍首相が繰り返したのは、なぜなのか。僕はまったく理解できない。安倍内閣が、じり貧なのは、いまや明らかだ。
【内閣府の原案】
全ての大学が獣医学部の新設可能。
【文科省修正案】
新設可能な大学を限定してほしい。獣医師の需給については農水省と厚労省で需要動向を明らかにしてもらい、そのうえで今治市の構想が適切であることを示して欲しい。
加計学園1校に限定されたのは文科省と獣医学学会からの要望。
田原総一朗のTwitter 8/4付
===
外相と一時防衛相を兼任してた岸田氏を政調会長に起用し、岸田派の議員4人を閣僚にした。
明らかに岸田派重視である。
この狙いは何か。
===
二重国籍で有権者に嘘をつき続けていた蓮舫を日本の首相に推薦していた田原総一朗のような政治オンチに何も分かるまい。
あなたでしょ?
国民をバカにしたような答弁を繰り返したのは。。
老害。
批判の為の批判を繰り返す老人へ!
コメントを残そうとしたら、
「あなたのコメントは承認待ちです。」
とのこと。。
都合がいいね!
行き着くところ、こうなる根本の原因は、小選挙区制であると貴殿は仰りたいのだろう。
そこで、改憲と望ましい選挙制度をドッキングさせるというような冒険を望んでおられるのではないかと推察する。
そのような貴殿の”遺言”は最終的に憲法に載るのかもしれない。
まあ、どうなるか分からないが、ある意味、重要な分岐点に差し掛かっているのだろう。
革命とは、コペルニクスの天体の回転(Revolution)を語源とし、今までとは全く異なる考え方、ものの見方に変化・移行することのようです。シロアリ革命。北方や周辺の大国を中心に、世界中の見えない所で自由、民主主義、資本主義の屋台骨を知らず知らずのうちに喰い蝕んできたシロアリ。シロアリとヒアリ。はたしてどちらが脅威なのか?大きい事を成すのが得意の人は小さい事に注力し、小さい事で揚げ足取りが得意の人は大きい事に注力する。田原先生、どうでしょうか?朝生テレビ、楽しみですね。
朝生
安倍政治と日本の平和
日本の平和といっても、いまさら話すことあるのかな、南スーダンで自衛隊員は負傷したのか?今後、PKOに負傷や死亡することがあっても行くべきか
北朝鮮はミサイルを太平上の船から太平洋に向けて発射すればいい、そうすれば日本に落ちないよ
そんなことより
安倍政府は景気対策、とくに
日本の金融の安定化をすればいいのに
株と為替を安定させるのが一番大事なのに、市場にすきなようにさせてるのが問題なのに、政治家もバカ経済学者もわかってない、日本の経済学者はノーベル賞をとれないように、バカばかり、アメリカの言うことをうのみにしてバカだねえ
朝生
安倍政治と日本の平和
日本の平和といっても、いまさら話すことあるのかな、南スーダンで自衛隊員は負傷したのか?今後、PKOに負傷や死亡することがあっても行くべきか
北朝鮮はミサイルを太平上の船から太平洋に向けて発射すればいい、そうすれば日本に落ちないよ
そんなことより
安倍政府は景気対策、とくに
日本の金融の安定化をすればいいのに
株と為替を安定させるのが一番大事なのに、市場にすきなようにさせてるのが問題なのに、政治家もバカ経済学者もわかってない、日本の経済学者はノーベル賞をとれないように、バカばかり、アメリカの言うことをうのみにしてバカだねえ
シロアリのように忍び寄る、内なる敵。自己革命。求められているのではないでしょうか?
ブログの記事には関係がないのですが、百田尚樹さんが田原さんを揶揄するような一般人のツイートをリツイートしていますね、対談本を出版しているぐらいなので思想は違っても仲がいいのだと勝手に思っていました。
田原さんもご多忙なのでしょうが、田原総一朗ノンフィクション賞は一体どうなったのでしょうか?個人的に田原総一朗さんを尊敬しておりますのでせっかく田原総一朗さんの名前を冠する賞が創設されたのにもったいないと思います。もしノンフィクションを再び募集出来ないのであれば、新しく読み手の価値観を変えるような目的とするエッセイだったり論文を新たに募集してはいかがでしょうか。自虐史観でもなく皇国史観でもないような新しい歴史観を提供出来るようなそのようなエッセイ・論文を。
田原総一朗さんが一線を退いた後の日本のジャーナリズムが心配でなりません、新しい才能を発掘する意味でもそのような賞を募集してみてはどうでしょうか。
田原氏が指摘する安倍首相のこの「1月20日答弁」については、安倍首相も指摘するように”混同”(6月の参議院予算委員会)があったように思われます。
加戸(愛媛県元知事)がおっしゃるように、今治市は、12年前から加計学園を事業主体として特区提案を行っています。つまり今治市=加計学園は、周知の事実です。安倍首相以下関係者は、このこと(今治市=加計)はもちろん知っていた。
しかし、今年29年1月20日に首相を議長とする特区諮問会議で、今治市(=加計)の特区提案を正式決定した。安倍首相は、職務上も特区諮問会議議長として正式に「知った」。との答弁だと思います。
安倍首相自身も、その官邸スタッフも”事実上知っていたこと”と”正式に知ったこと”との混同があったとのことだと考えますね。ですから、田原氏の上記本文指摘も首相の”混同”の説明の意味を理解していない。
安部降ろしも、すごいものですね
でも以前の安部さんから強気に
変わってがんばっているなと
思います。
田原総一郎と朝日新聞の情報操作で行政が歪められている。
アベノミクスも憲法改正も戦後レジーム脱却も、全ては拉致被害者救出のため。我が国にとって戦後最大のチャンスを田原総一郎と朝日新聞は潰そうとしている。
水至って清ければ、則ち魚なし。人至って察なれば則ち徒なし。清濁併せ呑む。人の世の不変、普遍の古の教えを守らずに、西洋の空想から科学への実験をした周辺の大国。右の人の触ったものは絶対に触りたくないと思う、度を超した潔癖症の極左の人。左の人の触ったものは絶対に触りたくないと思う、度を超した潔癖症の極右の人。どちらが善悪なのか、相手をノックアウトしてでも善悪の白黒をはっきりさせたいと思う、度を超した潔癖症の人。潔癖症が過ぎて周辺の大国のようにはなりたくないものです。各人が潔癖症すぎてドレッシングのようにいつまで経っても混ざらない寄り合い所帯の方々はどうなのでしょうか?
安倍首相が就任して4年半。
株価は2万円台をキープし、雇用も過去最高の状態にある。外交においても安倍政権ほど数多くの国を訪問し友好関係を築いた政権はない。
もちろん完璧ではないにせよ、世界各国の首相と比較しても高評価と言えるのではないだろうか。
素人が安倍下ろしを叫ぶのは自由だが、ジャーナリズムのプロなら少なくともこれ以上の業績をコミットできる首相候補を挙げるべきだ。
どん底の株価
超円高
早期リストラ
派遣切り
学生就職超氷河期
そして孤立外交
田原総一郎と朝日新聞の情報工作で、再び地獄の民主党時代を迎えてもよいのか。
分からないものは分からないという、人柄の良い人。分からないのに分かったふりをする人。日本の安全運転に精通する田原先生ならば、どちらの人を選ぶでしょうか?
分からないものは分からないという人は誠実で人柄の良い人ではないでしょうか?知識があっても人柄の良くない人にこの日本を任せられるでしょうか?
度を超した潔癖症の人は自分と異なる考えの人を抹殺したがるのかもしれませんね?かつてのドイツや周辺の大国、北方の大国。そしてかつては極左で現在は極右の人等々。右の人も左の人も注意したほうがよいのかもしれませんね?
田原総一朗と民進党に都合の悪いコメントが付くと、それを埋めるために雑言短文コメントを連投する分かりやすいアカ。
もういちどコピペしてみよう。
安倍首相が就任して4年半。
株価は2万円台をキープし、雇用も過去最高の状態にある。外交においても安倍政権ほど数多くの国を訪問し友好関係を築いた政権はない。
もちろん完璧ではないにせよ、世界各国の首相と比較しても高評価と言えるのではないだろうか。
素人が安倍下ろしを叫ぶのは自由だが、ジャーナリズムのプロなら少なくともこれ以上の業績をコミットできる首相候補を挙げるべきだ。
どん底の株価
超円高
早期リストラ
派遣切り
学生就職超氷河期
そして孤立外交
田原総一郎と朝日新聞の情報工作で、再び地獄の民主党時代を迎えてもよいのか。
独り善がりの正義感・理想に燃え、敵方はもちろん自分の仲間をもノックアウト、リンチしてでも自分の考えが絶対的に正しいと我を押し通そうとする人。どちらが善悪なのか正しいのか、敵方はもちろん自分の仲間をもノックアウト、リンチしてでも白黒をはっきりさせたいと思う、度を超した潔癖症の人。周辺の、空想から科学への国々。永遠に自由と民主主義は育たないと言えるのではないでしょうか?日本の○色系の方々、そして○色系のメディア。大丈夫でしょうか?偏らない心、囚われない心、拘らない心、広く広くもっともっと広く。空の心。
田原総一郎Twitter 8/9付
===
国連安保理で北朝鮮に対する圧力を、これまでにない強め方をする方針が満場一致で決まった。これが実施されれば北朝鮮の経済は少なくとも3分の1以上のダメージを被ると言う。
===
まるで他人事のように言い放っているが、北朝鮮がここまで脅威になったのは、悪戯に「戦争反対」を叫ぶ田原総一郎やシールズのような偽装平和主義者や、「拉致被害者はもう死んでいる」などと暴言で拉致問題を妨害した田原総一郎が北朝鮮の横暴を放ったらかしにしてきたのが原因である。
北朝鮮が核を開発する前に止めるチャンスは細川政権の時代にあったが、時の政権もマスコミも何もしなかった。
岡目八目氏は不思議な方です。余程田原さんがお嫌いと見える。
それにしても森友・加計問題は誰が見ても怪しい出来事です。こんな、時の政府による犯罪行為とも取れる出来事には、ウソをつき続けても平気な方々が多く関わっていることに正直驚いています。
北朝鮮を抑えるために世界各国が協力して経済封鎖をしている最中に、朝鮮学校の無償化を認めた西田隆裕裁判官。当事者の日本が北朝鮮への資金援助を続けてどうするのか。
その人の一挙手一投足をあげつらい、欠点ばかりを取り上げる、木を見て森を見ずの番組づくり・報道の不公平なメディア。一億総白痴化という言葉がありますが、そうならぬよう、その人の良い点も取り上げてその人の全体像に迫る、木も森も見る公平・公正な番組づくり・報道を心掛けていただきたいものです。田原先生のような、木も森も見れるバランス感覚の良いジャーナリスト、コメンテーターがたくさんおれば、一億総白痴化は防げるのではないでしょうか?
ずっと「承認待ち」で埋もれていた方々のコメントが先ほどようやく反映されたようだ。
スパム投稿だけ弾いて原則表示されるようにすれば良いだけなのだが、そうすると田原総一郎に何か都合が悪いのだろうか。
自分に都合の悪いコメントを選択的に「承認待ち」で読者の目につかないようにし、アクセス数が減った頃合いを見計らって解除する。そんな姑息なことをして何がジャーナリストだ、何が「公式サイト」だ。
株主や視聴者の監視に晒されながら、食うか食われるかの視聴率競争に明け暮れるメディア。のほほーんと左団扇で視聴率などどこ吹く風のゆるゆる経営のメディア。はたして、どちらのメディアがクローニー資本主義、クローニー主義なのか?あの女子アナかな?それともあの男子アナかな?どこのメディアが多いのかな?などと番組を観るのも楽しみのひとつです。まあ、見た感じでだいたい分かるものです。顔の表情、話し方、話す内容等から滲み出て来る人柄というものは隠しようがありませんね?クローニー主義、ゆるゆるの経営から脱却して、高い視聴率のみならず視聴者の信頼を得るのはどのメディアか?お家の一大事、国家、会社、組織の一大事とあらば、我が身を擲ってでも尽くす。どうでしょうか?ワクワク、ドキドキの朝生テレビ。頑張ってくださいませ。
番組存続のためではなく会社存続のために我が身を擲って助っ人に馳せ参じる田原先生。ゴーイング・コンサーン。頑張ってくださいませ。
左団扇のゆるゆるの経営のメディアと異なり、株主資本主義のメディアの場合、番組の司会者、出演者の陣容を変えても視聴率が上がらぬとなれば、会社存続のためには番組の打ち切り、改編もやむ無しになろうかと思います。討論番組は出席者が念仏を唱えるような発言の人では盛り上がらず、かといって討論を盛り上げてくれるような出演者を探すのも難しい。昨今、いつものあの人、顔ぶれの傾向にあるような気がします。
朝生
あれだけ人間が集まって、北朝鮮がなぜミサイルを開発するのか誰も答えられない、
ミサイルを撃てば反撃されて、北朝鮮政府は存在しなくなるから、実際はミサイルは
撃てないのに、なぜ開発するのか?
アメリカは北朝鮮に対して、緩めたり、締め付けたりするのは何故か?結局アメリカは北朝鮮の存在が必要なわけだ、冷戦時代にソ連の脅威が必要だったように(ソ連は緊張緩和を呼びかけたがアメリカは拒否した)、そういうところには話を突き詰めない
出席者はバカなのか?それともわからないふりをしてるのか?
小泉が北朝鮮に行ったとき、日朝間がうまくいきそうになって、無理だと思っていたアメリカはあわてた、その後だめになった、あれはアメリカが工作したんだろうね
三浦 瑠麗
なんじゃこいつ?
と思ったら
3分の1ぐらいの時間をしゃべっていて、
何も建設的な意見を言わず
話をけむりにまく話術
wikiを見たら、アメリカに都合のいいことを
いうやつだな、と思ったら
ブログにそういう人物と書いてあった
なるほど
時間がもったいないし、建設的な方向に議論が行かなくなるので、もう出さないでほしい
朝生は田原でもってるんだろうね
この人がいなかったらとっくになくなってる
プライムニュースの討論のほうが内容があるよね
朝生ももっと内容があるようにすべきだ
朝まで生テレビは掲示板を作ったらいいと思う。
社長の飲み食い代も会社の金も一緒くたになって何が何だか当の社長も分からない財務内容。勘定合って銭足らず、どんぶり勘定、公私混同の会社。周辺の大国には多いのではないでしょうか? 日本でも中小の会社で散見されるようです。通りゃんせ。行きは良い良い帰りは怖い。後々になって後悔することのないよう、取引をする際には、会社の財務内容のみならず社長の人柄も慎重に詳細によーく調べる。極めて大切なことかもしれません。田原先生も充分留意されたし!
田原総一朗が官邸に呼ばれて安倍首相と話したと得意げに発表している。
実際は首相から直接声がかかった訳ではなく広報室からまず打診があったのであって、しかも
田原総一朗だけが対象ではなく森田実氏など他のジャーナリストも含まれていた。
日頃はさんざん批判している割には、少し声がかかると尻尾を振ってホイホイ駆けつけ、しかもそれを自慢気にメディアに発表するというのはジャーナリストとしての資質を疑うどころか一人の人間として軸がブレていると言わざると得ない。
ストレス等から脈の秩序と規律が維持できなくなり、脈が乱れる不整脈。経営の秩序と規律が維持できなくなり、経営が乱れる乱脈経営。組織の秩序と規律が維持できなくなり、組織の運営が乱れる寄り合い所帯の方々。田原先生もストレスには充分お気をつけくださいませ。
赤信号が点滅している貸出先企業と公私にわたり長いお付き合いのメーンバンクの融資担当者もおられるかと思います。長いお付き合い、そして人が良すぎて身動きがとれず、融資を引きあげるにも引きあげられず上司に怒鳴られる融資担当者。ビジネスはビジネス。プライベートはプライベート。傷口が広がらぬうちに新規事業を断念するよう説得するのも真の友情、真の愛情と言えるのではないでしょうか?大手の優良の金融機関が融資に慎重になり、他のあまり聞いたこともないような有名でない金融機関が名を連ねるようになると、その会社は今後あまり前途有望ではない?と聞いたことがあります。昨今の出版不況。大丈夫でしょうか?
高齢者ほどインターネットの利用率が低く、情報源がテレビに偏る傾向がある。昨今で言われるところの「情弱(情報弱者)」と呼ばれる層であるが、田原総一郎とテレビ朝日の情報工作はまさにこの「情弱」層を狙ったものである。
安倍首相が就任して4年半。
株価は2万円台をキープし、雇用も過去最高の状態にある。外交においても安倍政権ほど数多くの国を訪問し友好関係を築いた政権はない。
もちろん完璧ではないにせよ、世界各国の首相と比較しても高評価と言えるのではないだろうか。
素人が安倍下ろしを叫ぶのは自由だが、ジャーナリズムのプロなら少なくともこれ以上の業績をコミットできる首相候補を挙げるべきだ。
どん底の株価
超円高
早期リストラ
派遣切り
学生就職超氷河期
そして孤立外交
田原総一郎と朝日新聞の情報工作で、再び地獄の民主党時代を迎えてもよいのか。
朝生でお笑い芸人の村本氏に論破された田原総一郎。
「村本さんの素直な疑問、考えが新鮮でした。ぜひまたゆっくり議論したいです。 僕は戦争知ってる最後の世代なので、若い村本さんと色々話ししたいです」
などとTweetしているが、またテレビ朝日のホームグラウンドをセッティングしてもらってやりかえそうという魂胆だろう。議論したければTwitterの公開上で発信すればいい。
あと田原総一郎の「戦争を知っている世代」というのは全くの誤り。戦争を体験しただけ。軍事・国際関係・地政学・外交は全く知らない。
田原先生、焼き魚はお好きでしょうか?焼きサンマ、焼き目刺し。とてもおいしいものです。たまに小骨が喉の奥に刺さって取れず、どんなにおいしい料理を食べても小骨が邪魔をしておいしさを実感できず難儀をした経験はないでしょうか?例の冒険の話。二匹目のどじょうはいるのか?仮にいるとしても、小骨を取らない限り、国民はどんなにおいしい料理を出されたとしても満足はしないことでしょう。どうでしょうか?
田原総一郎はジャーナリストではなく番組プロデューサー。
自分のホームで自分の気に入った出演者を揃え、自分が考えた進行で運び、自分の意向に合わないコメントは黙らせる。
お気に入りの村田君は奥さんの蓮舫嬢も一緒に取り立ててテレビに出演させてやる。
そうやって積み上げたのが朝生ではないか。
サヨクの考え方
●家族を愛しましょう
→親孝行、家族を守ることは良いこと。
●町を愛しましょう
→地域の繋がり、住み良い町、防犯にも繋がり良いこと。
●故郷を愛しましょう
→ふるさと愛、文化伝統を守るのは良いこと。
●国を愛しましょう
→愛国心は右翼、軍国主義、ナショナリズム、戦争になるぞ!
●地球を愛しましょう
→環境対策、人類みな兄弟、宇宙船地球号は良いこと。
中国のGDPは2025年にはアメリカの2倍になります。
中国は元を安く設定してるので、ドル建てのGDPはアメリカより小さいように思うかもしれないけれど、元を購買力平価で計算すると、中国の
GDPはすでにアメリカを超えています。
5年後の2022年にはアメリカの1.8倍、2025年にはアメリカの2倍になります。
一人当たりのGDPがアメリカの半分ぐらいまではふつうに成長すると思うのでこうなると思う。
もはや中国が世界で圧倒的に大国なのです。
アメリカの時代は終わった。
>「中国は元を安く設定してるので」
この時点で矛盾に気付かなければド素人。
「国際金融のトリレンマ」
で検索すべし。
8月15日
戦争を体験し、戦没者への追悼に最も心を込める世代のはずが、安倍批判しかできない田原総一朗。
「国際金融のトリレンマ」
これはアメリカに都合のいい理論だねえ
こういうのにだまされるからダメなんだよ
上のは間違えたので修正する
中国のGDPは2040年にはアメリカの2倍になります。
中国は元を安く設定してるので、ドル建てのGDPはアメリカより小さいように思うかもしれないけれど、元を購買力平価で計算すると、中国の GDPはすでにアメリカを超えています。
2020年にはアメリカの1.3倍、
2030年にはアメリカの1.7倍、
2040年にはアメリカの2倍になります。
一人当たりのGDPがアメリカの半分ぐらいまではふつうに成長すると思うのでこうなると思う。
これからは中国が世界で圧倒的に大国なのです。
アメリカの時代は終わった。
http://or2.mobi/index.phpmode=image&file=166937.png
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=166937.png
購買力平価で中米のGDPを比較
上は2017年以降はチャートから予想したもの
僕らがこのようなテレビ番組を見るのは、
資産運用とか、将来の年金とか、仕事が
景気でどうなるかとか、あるいは何らかの形で日本が良くなるようにできないかとか、そういうことで見るのだ。
中国に投資するのはどうか?
為替はどうなるか
インフレはどうなるのか
です
インフレになるなら将来の年金は目減りするから、お金をためなければいけない、
インフレに強いものに投資しなければいけないとか。
そういうので見るのです。
三浦瑠麗のような、内容のない話で時間をつぶしてしまうのは残念だ
この番組がショーであるなら、
三浦瑠麗と浜矩子を一緒に出したらいい
それはそれで面白いかもしれない
非の打ち所が無いように見える、音無しの構えの、北方の戦わずして勝つの武道家。これとは正反対のトランプ親分。何とも表現のしようがない、ゆっくりとした動きの、周辺の大国の大男。顔の表情、話し方、話す内容。相手の人柄、癖を見極めての四人将棋。内なる敵とともに頑張っていただきたいものです。百戦百勝は善の善なる者に非ず。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。田原先生は8月15日をどのような思いで過ごされましたか?
徳と人望。トランプ親分の米国ではあまり当てにならない時代。世界のリーダーとして、国家のリーダーとして、各組織のリーダーとしてどうあるべきか?国民一人ひとりが自覚し、気概を持ち一致団結して頑張っていきたいものです。
うさぎくん
>「国際金融のトリレンマ」
> これはアメリカに都合のいい理論だねえ
>こういうのにだまされるからダメなんだよ
これ否定できたらノーベル経済学賞が取れるから頑張ってくださいね。
30って30歳なのか?
お前にしゃべってないから、僕に
レスするな、アホ
仕事中にさぼって暇な会社だな
ここはレスするのがいないだろうから書いてる
こういうところは、何か書くと否定する書き込みしかないからね
30歳のコメントは読んでないので、
お前も僕のコメントを読むな
真珠の首飾り戦略。ダイヤモンド構想。真珠とダイヤモンド。どちらが硬く強いのか?戦わずして勝つ。武器の輸出。田原先生はどのように思われますか?
30歳以外の人に向けて書く
国際金融のトリレンマ
前から言われてるのに、わざわざこんな名前を付けて宣伝してるのがいるんだな
これはアメリカが中国や日本やユーロに圧力をかけるためのものだな
特に中国に市場で為替を決めろというためのものだろう
変動為替と市場で決めるのは意味が違う
変動為替は上の理論から必要だが
為替を市場で決めるのは、投機的な動きで
為替が正しい値にならないのでやめるべきだ。
購買力平価で為替を決めるのはいいかもしれない、金利や貿易収支を考慮するのを加えるべきかもしれないが
今の元ドルは安く設定されて、購買力平価や適性値と乖離してるので問題が出ているだけで、市場で決めず政府が為替を決めるのは正しいと思う。
日本のバカ経済学者は、経済成長率、インフレ率、金利、貿易収支などから、為替の適性値を導き出す理論式を考えろ
そうすれば、今の投機的な金で為替相場が歪んでいるのが証明できる
ただし、その理論が正しくてもアメリカは認めないだろうし、ノーベル賞は取れないけれど、将来認められるよ
経済は理論と法則で動く。思想・倫理では動かない。
「市場で決めず政府が為替を決めるのは正しい」だなど完全な統制経済。社会主義・共産主義者の思考。
田原総一郎Twitter (8/17)
===
僕は戦争を知る世代だから対話で解決出来れば1番良いと思ってます。
===
話し合いで解決するのが一番良いのは当たり前。世代がどうこうではなく少なくとも日本人なら皆そう考えている。
田原総一郎は戦争を「体験」しただけで「知る」かどうかは別問題。むしろ戦争について70年間何も勉強してこなかったから未だに対話以外の提案が出来ない。
「戦争を知る世代」を自称し、対話で解決することが一番だと豪語する田原総一郎。
では北朝鮮がこれ以上の核開発を断念し拉致被害者を返すためには、誰と誰がどういう条件で合意する対話を行えばよいか答えよ。
社民党の福島みずほ、終戦の日の挨拶で戦没者をゾンビ扱いし、全国民から批難殺到。
福島みずほも昔から朝生のレギュラーで田原総一朗と対談などもしていた。いわゆる慰安婦問題の発端となった金額順をNHKの番組に売り込みにきたのも福島みずほだった。こんな非常識な彼女をメディアに引き上げたのも田原総一朗なのだろうな。
必死になって働くか滑り落ちるのかの、空中ブランコのような株主資本主義。鶏と卵。規制緩和等で活力のある鶏を育てるのか。それとも卵のみならず鶏も食べ尽くすのか。原発と武器輸出。日本の基幹となる重要産業をどのように維持し育ててゆくのか。金持ち喧嘩せず。寄り合い所帯の方々はどのようにお考えなのでしょうか?貿易の自由化、グローバリゼーションで日本やトランプ親分の米国は貧しくなってゆくかもしれないが、周辺国のみならず世界中の人々が金持ちになってゆけば、争いや喧嘩は少なくなってゆくのかもしれませんね?どうでしょうか?
介護や福祉で日本国内のお金の血流を良くするのは結構だが、外貨を稼げるような活力のある若鳥を育てなければ、早晩、日本経済は行き詰るのではないでしょうか?
生産。分配。支出。いずれも大切なのかもしれませんね?
投資をするのに一番ためになるのはアメリカを中心とした陰謀論だ
いまや経済アナリストの話など何の役にも立たない。
為替がどうなるのか、株価がどうなるのか
これらはみな陰謀で動いている
トランプは次期大統領にはならないと思う
20年ごとに暗殺されるという呪いもあるし
彼は次はなりたくないでしょう
日本経済はG8の中では中国、アメリカの次に
成長してる
ドイツなんかより良いのだ
三浦 瑠麗
難しい文章でわかりにくいが
若いから軽くみられると思ってこういう文章を書くのか?
この掲示板は広告などなくてすっきりしていて見やすくていい
日本は少子化で経済は減速すると思われてるがそうでもないと思う
1970年代、日本は高度成長をしていた、
ドルの変動相場でたたかれて、その後さらに
金融のグローバル化でたたかれている。
もしこれらがなく成長していたら、GDPは現在の1.5倍とかになってるだろう
欧米は日本が成長して国際社会ではばをきかせるのが嫌だった
それで日本をバッシングしている
しかし、少子高齢化で経済成長は十分に抑えられ、さらにブラック労働問題で労働時間が減ればなおさらだ。
つまり欧米は以前ほど日本を意識しなくなるだろう
そうなればジャパンバッシングはなくなると思う
少子高齢化、労働時間の短縮とジャパンバッシングがうちけしあって、現在の経済成長を維持すると思う
訂正
日本は少子高齢化、労働時間の短縮とジャパンバッシングの減少がうちけしあって、現在の経済成長を維持すると思う
北朝鮮問題
イージス・アショアは1基700ー800億円
数基買うと数千億円
アメリカがうれしそうな写真が出てるが、
まずいと思ったのか
NHKの7時のニュースがスルーしたのには驚いた
文章が変だったので再記
少子高齢化とブラック労働問題による労働時間の減少で経済成長が抑えられれば、欧米は以前ほど日本を意識しなくなるだろう
そうなればジャパンバッシングはなくなると思う
少子高齢化、労働時間の短縮とジャパンバッシングの減少がうちけしあって、現在の経済成長を維持すると思う
ノーベル経済学賞
アメリカに都合のよい理論を出したアメリカの経済学者に次々にノーベル経済学賞を与えてるが、ノーベル賞とロスチャイルドの関係を知れば理解できる
最近10年の日米の一人当たりの購買力平価GDP(USドル)の比較
2007年 2017年 倍率
アメリカ 47,954 59,609 1.243
日本 34,641 42,860 1.237
日本の経済成長は悪いと思われてるがアメリカと同じなのだ、購買力平価GDPはチャートを見ればわかるが、
きれいなラインになっていて、円の実勢価格のチャートが乱高下していてめちゃくちゃなのに比べて
信頼できる、アメリカは人口増加でGDPが伸びてるが、一人当たりでは日本と同じなのだ
訂正
円の実勢価格のチャートが乱高下していてめちゃくちゃなのに比べて
↓
円の実勢価格のGDPチャートが乱高下していてめちゃくちゃなのに比べて
今日本経済が不況だというのはウソだ
景気は回復してる
雇用は良くなってる
不景気はデフレが原因ではなかった
1ドル80円というとんでもない為替や
日経平均8000円などという株価が影響したのだ
今為替は110円という適性値で、株価は20000円前後も適性だろう
インフレ目標は必要なくなった
株価は為替で売られるので、為替が大事になる。
今、日銀が緩和をやめれば、円高になり、
金融緩和続けろと圧力をかけてくるだろう
日銀は金融緩和をやめて、1ドル100円で異次元の介入をすべきだ
訂正
異次元の介入→無制限の介入
日銀が介入するとアメリカがうるさいから、日銀は銀行に0金利で金を貸し出す
銀行は1ドル100円で無制限でドル買いをすればいい。
ドルは110円が適正価格なので、100円はドル安だから買うのは問題ない
先日の朝生での芸人ウーマン村本と田原総一郎のケンカ。
– 日本が攻め込まれたら誰が守るのか。
– 自衛隊をどう扱うべきか。
敗戦後70年も経って未だにこんな基本的な議論すらまともに出来ない。
村本氏は芸人でネタとして発言しているのだからあれでよい。
問題はそんな村本氏のネタに対してまともに意見もできず論破されてしまった田原総一郎の言論の貧困さである。
田原総一郎はこの70年いったい何を勉強してきたのだろう。
「私は戦争を知る世代」と自称した老人商法で番組や本を売ってきただけだろうか。
FRBはヘッジファンドに資金を供給して、円買いをしてるのかもしれないな
そうでなければあんな円買いはできないだろう
損失が出たらFRBが補填をしてるんだろう
円高がアメリカの国策ならそういうこともするだろう
日本は日銀が銀行に金を貸して、銀行が
ドル買いをすればいい
ヘッジファンドは2%ぐらいの金利差に逆らい、購買力平価と乖離した、無理な円買いをしてるのだからね
原発事故は防げなかったのか?田原先生、教えてください。誰それの責任になるからとの公私混同の議論は避けて、真実の議論がなされれば、国民は安心、納得し、公私混同の原発ゼロなどという考えは少なくなるのではないでしょうか?どうでしょうか?
適正な為替レートなど誰にも決められないし何をもって適正とするか定義もできないような事についてよくこれだけ妄想を展開できるな。
「円は高いほど良い。円高が続けば円が基軸通貨になって日本は勝つ。」みたいなトンデモ経済論を言っていた紫の経済学者がいたが、それと同類だな。
ファンダメンタルズは円とドルしかないのか。
田原総一郎のおかげで日本の言論はずいぶんと貧しくなった。
日本について語ると言っておきながら政治批判ばかり。それも反撃してこない政治家を叩くだけ。
都合の悪い反撃をされると「政治圧力だ!」「言論の自由だ!」と無敵の盾に隠れてまともに議論しようとしない。
気に入らない政策には「民主主義の危機だ!」「日本が破綻する!」「戦争になるぞ!」と無敵の銃を乱射してまともに議論しようとしない。
お笑い芸人のネタ相手にまともに意見もできず論破されてしまう田原総一郎は言論の貧困の象徴といえる。
田原総一郎が言論を貧しくすると政治家の質も落ちる、特に野党の質が落ちる。
民進党の代表選。民主党時代と何ら変わりない。
自衛隊が違憲かどうか話している場合だろうか。
航空自衛隊の緊急発進は年間900回近い。1日2回以上は発進している。
民進党は「キミたちは違憲だから発進しなくていいよ」とでも言うつもりなのか。
もしこれが来年2000回に増えたら今の人員と装備で対応できるのか。北朝鮮のミサイルも警戒しつつ。
自衛隊が違憲かどうかよりも防衛予算をどれだけ増額すれば国民を守れるかについて議論すべきではないか。
円高
なんであんなおかしな円高になるのかと思ったが、自分で書いてて自己解決した
ヘッジファンドには、FRBとか巨大な資金がバックにいて、利益関係なしに、アメリカの国策として、政治的な圧力のために円買いをしてるんだな
リスクオンの円買いとか、よくそんなアホな理由を考えるな、昔は貿易黒字の円高とか言ってたな
無理な円買いだから、FRBでも日銀には負けてしまう
だから介入を批判するんだ
日銀の介入は介入とわからないようにするべきだ
ドカッとドル買いをするなよ
80円で介入は遅すぎる
100円で介入しろ、もちろんわからないようにな
スイスフランの無制限の介入は、成功してるんだよ、
スイスフランドルのチャートを見ればわかる
今、石平って人がフジに出てたけど
このひとを朝生に出そうよ
上で指摘した通りになった。
やはり何をもって”適正”な為替レートとするか定義できずに逃げた。
詐欺師は定義を問いただせば初っ端で撃沈。
30歳は僕のを読まなくていいといったのに
そんなに気になるのか?
適正な為替レートで言われてるのは購買力平価だ
これには2国間の金利差は含まれないので、購買力平価に金利を加えたらいい
日米間で見るとき、消費者物価は、日本は小売りに過剰サービスをするので合わない
輸出物価は、売るために安く設定したりするのでこれもダメ
企業間価格の購買力平価がいい
やはり「適正」の定義を言えない。
詐欺師は定義を問いただせば撃沈。
購買力平価やら実質実効為替レートやら挙げる者はいるが、結局「こういう見方もできますよ」というレベルで、それが実体経済に合うかどうかは別問題。
>輸出物価は、売るために安く設定したりするのでこれもダメ
自由主義経済を破壊する社会主義思想。
カルテルやダンピングを除けば価格は市場に任せるべき。実体経済を知らない頭でっかちの机上の空論。ますはアルバイトでもしてモノを売ることの大変さを体験しましょう。
川面はのどかな流れながらも、川底では不規則で急な流れの川。流れに抗う、鴨の水掻き。失われた二十年。ITバブル。リーマンショック。周辺の大国の経済の花見酒。デフレ脱却。現下の日本経済の穏やかな回復基調。鴨の水掻き。必死の水掻きを止めたならば、どうなるのか?またぞろ、急流に押し戻され呑み込まれるのか?田原先生はどのように思われますか?
憎しみは人を盲目にする。慰安婦像とバスに乗る隣国の人たち。幼さの残る将軍様。トランプ親分を支持する右側の人たち、そして対立する左側の人たち。一挙手一投足を論い、坊主憎けりゃ袈裟まで憎しの学者、メディア、コメンテーターの方々。偏った考えのコメンテーターの多い番組。多様性と柔軟性のある考えのコメンテーターの多い番組。どちらが視聴率が高いか?田原先生、分かりますか?
上記は公共の電波以外の番組も含めてのことです。インターネットは公共の電波に含まれるのでしょうか?左右に囚われず、いつも興味津津の田原先生。よろしくお願いいたします。
円高がGDPを押し下げ、不景気にする
円高は輸出企業を苦しめるだけではないのだ
経済構造全体に悪影響を与えて不景気にする
下のグラフはGDP/ドルのチャートだ
不当な為替の乱高下でGDPが適性値からずれているのがわかる
緑線が適性値だ
赤矢印は適性値に戻ろうとする経済原理で、GDPを押し下げようとする力だ
円高で不景気になるのがわかりやすく示されている
いま中国がやっているのはこれと反対の動きで不当に安くした元でGDPを押し上げようとする動きだ
http://or2.mobi/data/img/167680.png
僕が考えた理論だ、将来の経済の本に乗るだろう
上のチャートはイメージだったので
より正確な購買力平価USDのGDPチャートがこれだ(緑線)
http://or2.mobi/data/img/167744.png
実勢価格USDのチャートが、乱れておかしなことになってるのがわかる。
今の市場で決める為替レートが間違っているということだ
購買力平価USDのチャートがきれいなラインになっていて、こちらのほうが正しいことがわかる。
赤矢印は適性値に戻ろうとする経済原理で、GDPを押し下げようとする力だ
円高で不景気になるのがわかりやすく示される。
日本は過去2度円高で苦しめられたのが、
この赤矢印のGDPの押し下げだ
市場で決めた間違った為替レート(円高)によって押し上げられたGDPが、適性値に戻ろうとしてGDPが押し下げられ不景気になる。
中国の場合は、政府が決めた適正でない為替レート(元安)によって押し下げられたGDPが、適性値に戻ろうとしてGDPが押し上げられ好景気になる。
日本の高度成長も同じように円安で好景気になった
俗世の空気と感情に押し流され、何も決められない民主主義。物事をびしばしと決めて、先の大戦のように行きは良い良い帰りは怖いの、全員一丸となった硬直的な組織。下にも権限委譲し、物事をスピーディーに決める、柔軟にして多様性のある、行きも帰りも良い良いの組織。ミネルヴァの梟。そろそろ飛び立つのでしょうか?田原先生、どう思われますか?
購買力平価は過去の一起点からインフレ率の変化を過去に遡って算出するのだから直線に近くなるのは当たり前。
為替と株価はその瞬間瞬間の様々なファクターで変化する。短期間の変動を指して「乱高下」というエコノミストがいるが長期的に見るほど直線になる。海岸線を近くで見ればガタガタでも宇宙から見れば滑らかなのと同じ。
国際金融のトリレンマを否定するならまず独自の理論でノーベル経済学賞を取ってからどうぞ。その前にまずどこでもいいから大学の経済学部に入学できるレベルまで。。。
田原総一郎Twitter 8/22
===
前原氏は民進党の支持率が伸びないのは民進党をリベラルだと捉えている人々が多いからだと言う。枝野氏は民進党はリベラルであるべきだと言う。
===
世界標準で「リベラル」といえば規制緩和・金融緩和路線を意味する。つまり今アベノミクスがやっていることがリベラル政策そのもの。
一方で民進党は既得権益擁護で規制緩和反対・金融緩和反対・増税路線。これは全くリベラルとは正反対。
このあたりの誤用は田原総一郎のような政治オンチ・経済オンチが用語をいい加減に使ってきたことに原因がある。
一般国民は「保守」「リベラル」と名前などどうでもいい。日本が良くなるかどうかに関心がある。
民主党は日本を「早期リストラ・派遣切り・就職氷河期・孤立外交・超円高不況」という地獄に突き落とした。だから支持されない。
安倍政権は上述のものを全て覆してV字回復を達成した。だから支持されている。
専門家にして国家への奉仕者である官僚の方々を信じ、周りであれこれ口出しせずに任せる。これが最も公平、公正と言えるのではないでしょうか?権限委譲。大切かと思います。
見るからに、金のわらじを履いてでも探せといわんばかりの人の良さそうな笑顔。女性というものは顔やキャリアではないですね。海外出張中のようですが、気の毒になってきます。見たところ、自分を追いつめるタイプのようですのでメディアは追いかけるのを止めていただけないでしょうか?追いかけるなら、夫の悪口を平気で公衆の面前に晒す、芸能界の気丈な女性を追いかけるべきかと思います。どうでしょうか?
最近10年の日米の一人当たりの実質GDPの増加の比較
2007年 2017年 倍率
アメリカ(ドル) 49266 52331 1.06
日本(円) 3951000 4177000 1.05
ほとんど変わらない、日本の経済成長は悪いと思われているがアメリカと同じだ
アメリカは人口増加でGDPが伸びてるが、一人当たりでは日本と同じなのだ
今日本経済が不景気だというのはウソだ、景気は回復してる、雇用は良くなっている
不景気はデフレが原因ではなかった
1ドル80円というとんでもない為替や日経平均8000円などという株価が影響したのだ
今為替は110円という適性値で、株価は20000円前後も適性だろう
インフレ目標は必要なくなった、日銀の大量の国債買いはやめるべきだ
円建て資産は5000兆円と言われてるので、現在の日銀の500兆円の買い入れは10%のインフレが潜在的にできたことになる、インフレが必要でなくなった今、
大量の国債買いは危険でしかなくなった
株価は為替で売られるので、為替が大事だ。
今、日銀が緩和をやめれば、円高になり、 金融緩和続けろと圧力をかけてくるだろう
日銀は金融緩和をやめて、1ドル100円で無制限の介入をすべきだ
金融緩和をやめるのと無制限の介入はセットでやらなければならない
介入ができないなら、金融緩和をやめると円高になるのでまた不景気に逆戻りだ
ヘッジファンドには、FRBとか巨大な資金がバックにいて、利益関係なしに、アメリカの国策として、政治的な圧力のために円買いをしているのだと思う
リスクオフの円買いとか、よくそんなバカな理由を考える、昔は貿易黒字の円高と言っていた
無理な円買いだから、FRBでも日銀には負けてしまう
だから介入を批判するのだ
日銀の介入は介入とわからないようにするべきだ
ドカッとドル買いをするべきでない
80円で介入は遅すぎる、100円で介入すべきだ、もちろんわからないように
スイスフランの無制限の介入は、成功している、スイスフランドルのチャートを見ればわかる
最近10年の日米の一人当たりの実質GDPの増加の比較
2007年 2017年 倍率
アメリカ(ドル)
49266 52331 1.06
日本(円)
3951000 4177000 1.05
ほとんど変わらない、日本の経済成長は悪いと思われているがアメリカと同じだ
アメリカは人口増加でGDPが伸びてるが、一人当たりでは日本と同じなのだ
今日本経済が不景気だというのはウソだ、景気は回復してる、雇用は良くなっている
不景気はデフレが原因ではなかった
1ドル80円というとんでもない為替や日経平均8000円などという株価が影響したのだ
今為替は110円という適性値で、株価は20000円前後も適性だろう
インフレ目標は必要なくなった、日銀の大量の国債買いはやめるべきだ
円建て資産は5000兆円と言われてるので、現在の日銀の500兆円の買い入れは10%のインフレが潜在的にできたことになる、インフレが必要でなくなった今、
大量の国債買いは危険でしかなくなった
株価は為替で売られるので、為替が大事だ。
今、日銀が緩和をやめれば、円高になり、 金融緩和続けろと圧力をかけてくるだろう
日銀は金融緩和をやめて、1ドル100円で無制限の介入をすべきだ
金融緩和をやめるのと無制限の介入はセットでやらなければならない
介入ができないなら、金融緩和をやめると円高になるのでまた不景気に逆戻りだ
ヘッジファンドには、FRBとか巨大な資金がバックにいて、利益関係なしに、アメリカの国策として、政治的な圧力のために円買いをしているのだと思う
リスクオフの円買いとか、よくそんなバカな理由を考える、昔は貿易黒字の円高と言っていた
無理な円買いだから、FRBでも日銀には負けてしまう
だから介入を批判するのだ
日銀の介入は介入とわからないようにするべきだ
ドカッとドル買いをするべきでない
80円で介入は遅すぎる、100円で介入すべきだ、もちろんわからないように
スイスフランの無制限の介入は、成功している、スイスフランドルのチャートを見ればわかる
今まで名目GDPで話していた者がしれっと実質GDPに話をすり替える。
実質GDPが成長していることなど初めから分かっている。日本の場合、その実質成長がデフレによって打ち消されてずっとマイナスになっていたことが問題なのだ。ポイントを捉え損なっている。
GDPデフレーターの推移を見れば1997年橋本内閣の消費増税を境にマイナスに転じ、2012年安倍内閣になってからプラスに回復したのが一目瞭然だ。
経済は名目GDPで動く。税収の計算も名目GDPに基づく。
●税収=名目GDP x 税率 x 税収弾性値
アベノミクスでインフレターゲットを明確にしたから景気が回復し雇用も改善したのだ。
「デフレが原因ではなかった」などというのは毒を薬といい薬を毒という、まさに詐欺師の話術である。
30歳はインフレが好きなようだ
不動産会社に勤めてるのか?
はい誤魔化して逃げた。わかりやすい。
説明がめんどくさいので例をあげる
0%のインフレで2%の名目GDPの成長と
100%のインフレで102%
の名目GDPの成長
どちらも実質成長は2%だ
どちらがいいか
0%のインフレで2%の名目GDPの成長
のほうがいいが、30歳は100%のインフレで102%
の名目GDPの成長がのほうが好きなんだろう
0%のインフレで2%の名目GDPの成長と
10%のインフレで12%
の名目GDPの成長
どちらも実質成長は2%だ
どちらがいいか
0%のインフレで2%の名目GDPの成長
のほうがいいが、10%のインフレで12%の名目GDPの成長がのほうがいいと言うのはいるだろうな
0%のインフレで2%の名目GDPの成長と
2%のインフレで4%
の名目GDPの成長
どちらも実質成長は2%だ
どちらがいいか
むずかしい
僕は0%のインフレで2%の名目GDPの成長のほうがいいのだが
そう思わない人も多いだろうね
アベノミクスが目標に設定しているのはいわゆるマイルド・インフレ。
それに対して上の「うさぎ」が挙げている100%のインフレなどという過剰なものは悪性インフレ、ハイパーインフレといってマクロ経済学では全く別物である。
例をあげると言いながら例を間違えるのは致命的だ。基礎的な理解が欠けていることの自白に等しい。
また「0%のインフレがいい」という発言からもインフレを単純に物価の問題としか理解しておらず失業率との関係を知らないことが明らかだ。
物価上昇率と失業率は逆相関の関係にある(=フィリップス曲線)。
従って悪性にならない程度のマイルドなインフレ率を目標にしているのである。