最近、一冊の本を手にした僕は、日本の行く末に改めて強い危機感を覚えた。『日本銀行「失敗の本質」』という本だ。朝日新聞編集委員の原真人さんが書いた、強烈な問題提起の書である。
原さんの書によれば、衆院総選挙を目前にした2012年11月、安倍晋三首相は、「インフレターゲットを設定し、無制限にお札を刷ることで、円相場を操作する方式に切り替える」と発言したのだ。ところが、当時、日銀総裁だった白川方明さんは、「インフレターゲット」を設けるのに反対だった。金融政策の手をしばることになる、というのが理由だ。
しかし、第2次安倍政権は、経済政策の柱として、「大胆な金融緩和」「機動的な財政出動」「民間投資を喚起する成長戦略」、いわゆる「三本の矢」を打ち出す。こうした政策を安倍首相に抱かせたのは、いわゆる「リフレ派」であり、その重鎮的存在が、イェール大学名誉教授の浜田宏一さんであった。
その後、「インフレターゲット」に反対の立場を取る白川さんは、2013年2月5日、日銀総裁を辞任する。そして、その後を継いだのが黒田東彦さんだった。黒田総裁はデフレ脱却のために、「年2パーセント」のインフレ目標と、それを「2年」で達成すること、そのために、「これまでと次元の違う金融緩和」を宣言したのだ。この政策は金融市場から歓迎された。株式市場は好調、円安が進む。
しかし、2014年10月31日、日銀は、量的緩和策の大がかりな追加措置を決めた。長期国債の買い入れ額を30兆円増やし、80兆円にするとしたのだ。インフレ目標が達成できないので、焦りはじめたわけだ。
さらに、2016年1月29日に開かれた日銀の金融政策決定会合で、日本で初めて、「マイナス金利政策の導入」が決まった。原さんはこの政策を、「これほどの歴史的な低金利のもとでさえ銀行が貸し出しを増やせないのは、企業の資金需要が乏しいからだ。その根本原因が解消されないのに、マイナス金利政策で働きかけてみても効果は限られる」と批判している。
そんななか、2016年11月、「リフレ派」の浜田宏一さんの発言が、世に衝撃を与えた。「金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなる」「今後は減税も含めた財政の拡大が必要だ」という内容のインタビュー記事が、日経新聞に載ったのだ。これを原さんは、「浜田氏の『変節』」だとし、遅すぎるくらいだと指摘している。
こうした浜田さんの「変節」を、安倍内閣は厳粛に受け止めることもなく、2018年3月、黒田総裁の再任が決まる。そして、なんと、「異次元緩和の『長期戦入り』」を表明した。つまりは、2013年に、「2年で達成」と言っていた公約が、実現できなかったことを宣言したわけだ。このような金融政策が、日本の未来に負担を増やし続けることは明らかだ。
団塊世代が75歳となる、「2025年ショック」も待ち受ける。日本、はどうやって破綻を避けるべきなのか――。こうした書が世に出ても、公約違反は明らかであっても、それを厳しく追及する政治家はいない。
しかし、暗澹とした気分になりながらも、最近、僕は若手議員に光を見出している。小泉進次郎さん、福田達夫さん、村井英樹さん、小林史明さんら、自民党の若手政治家と話す機会を多く持つようになったのだ。彼らは柔軟な考え方ができるし、上の人間にも率直にもの申す。何より「政治家」という仕事に誇りを持っていると感じられる。
日本が破綻を避けるため、国民が希望を持つために、どのようにすべきなのか。僕は可能な限り、彼らと論議していくつもりだ。
田原先生のスタンスは議論をお互いして明日を目指そう。だと思う。
ただ私は、それはそれで大好きだけれど、気持ちで覆らない事実があると言うことでです。
テクノロジーで仕事をしてきた目線で言えば、世界で唯一有効な技術に価値があり、それを出来なければ政治的に押さえられるって、退化だと思って来ました。
核の生産だって、テクノロジーによって持てる持てないを決める。
金融や政治は合意によって明日を豊かにするはずですが、テクノロジーは気持ちで優位に立てません。
この事実を分かってほしいして、豊かなテクノロジーを運営するのは人の正しさです。
入力ミス失礼。
人の合意と言うルールにおいて、テクノロジーのような公平な哲学重要だと言いたかった。
それは、秩序あり公平な合意のはずです。
恣意的に明日を先導しがちな人間の有り様に自然に反抗してると感じています。
sorry しゃべり過ぎた
リーマンショック後のアメリカの未曾有の金融緩和。
アメリカも金融緩和を終了させ見事に完全復活に近い形まで戻しました。
日本のバブル崩壊時の対応とは大きく違っていました。
3本の柱=「金融緩和」、「G20を絡めた財政出動」、「銀行に対する規制」
特に銀行に対する緩和でなく規制です。
(もちろん中国の存在が世界経済を救ったことも大きいです)
日本はバブル崩壊後辺りから消費者金融のCMがテレビで流れ始め、今や銀行が消費者金融をやるありさま。
崩壊直後、若年層が車を買いたくてローンを組もうとしても断る始末。
うちの兄が未だに銀行に恨み節を未だに言っています。
家の購入を銀行ローンになんか頼らず現金で買う兄になりました。
日本の銀行は本当に馬鹿だと思います。
特定企業や個人以外にはまったくもって日本のエンジンにすらなっていない。ブレーキでしかない。
日本版のダラダラ金融緩和
バブル崩壊後20数年経て、リーマンショック後数年を経てからの金融緩和。
何をしているのでしょうか?
金融緩和のデメリットは国民はいずれ返していかないといけないということです。
アメリカも今返済半ばで返済にはまだまだかかるでしょう。
失敗なら早いうちに見極め金融緩和を終了させればいいもののまさかまさかのマイナス金利。
日本の銀行が馬鹿なのにまさかのマイナス金利。
ブレーキが得意な日本の銀行に更にブレーキを踏ませる始末。
これだけの好条件でなぜ多くの国民や企業が銀行からお金を借りてくれないのでしょうか?
本当に情報弱者というのは恐ろしい罪です。
第二次世界大戦で情報を疎かにしたことで多くの人が亡くなったことを全く生かせていない。
もっと情報に強くなっていいはずなのに。
燃えやすいゼロ戦(パラシュート無し)、ワンショットライターの爆撃機(一式陸攻)。
戦後の日本車はどうですか?
ドライバーは死ににくかったですか?
戦後も車で沢山の命が散りました。
散っていったパイロットを想う気持ちがあればもっと早くドライバーを大事にする車を作れましたね。
そして歩行者にやさしい社会にもなれたはずです。
私は日本企業や政府が戦争からあまりにも学ばないばかりか、バブルやリーマンのような大きな経済、政治の転換点から学ばない日本の銀行や政府にがっかりしてます。
あげくまさかの金融庁からの温かいメッセージ
年金だけではだめだよ!自助してください!
どうしてこんな日本になってしまったのか
日中貿易戦争の最中の消費税10%
本当にやるの?
マイナス金利を続けたまま?
ド素人がみてもあかんでしょ
減税でしょ普通・・・
増税後に財政出動?
ん?景気を落ち込ませない為?
5%⇒8%での反省ね
その情報生かせてますか?日本政府様
税金は上げることが全てでなく下げることも手段としてあるんですよ
無くすことも手段としてある
上げるまたは現状維持が精いっぱいの政府には未来はないですよ
どこを向いて政治してますか?
恋のバカンスに出掛けて失念という言い訳が通用するのは民間企業だけではないでしょうか。立憲と言いながら、この国はいったいどうなっているんでしょうね?虎ノ門広場の愉快な仲間たちと同じの、いい湯だなあ、でしょうか?ブラックボックスのパチンコ産業。パチンコメーカーにはAIビジネスへの事業転換をしてもらって脱パチンコ、社会に貢献する企業を目指してもらう。さすれば借金苦の自殺、子供の虐待は減り、パチンコ以外の個人消費、そして税収も伸びるのではなかろうか?ブラックボックスのパチンコ産業からビックデータとAIビジネスへの事業転換促進、産業構造の見直しが必要なのではないでしょうか?田原先生?
日本は金融工学のAIビジネスを強化すべきではなかろうか?
カジノ法案に反対してもパチンコには黙り込む左側の人たち。人権、弱者の立場を標榜しながら、パチンコのギャンブル依存症の人たちを救おうとしない左側の人たち。なぜなのでしょうか?隣国の人権派弁護士の政権も同様なのでしょうか?西洋の人権を振りかざしても、心の中は儒教のみんなお友だちの左側の人たち。この人たちはいったいどこへ向かおうとしているんでしょうか?田原先生?
トランプ社長。焦げ付きそうな米国消費者の自動車ローンの債権を持ってますよ。米国債も米ドル預金もたんまり持ってますよ。貿易問題もさることながら、基軸通貨にして国際媒介通貨・米ドルの価値を損ねないよう管理のほどをよろしくおねがいします。ではないでしょうか?田原先生?
金ぴかの装飾が好きそうなmadam first lady。上辺だけを飾らない、大和心の女性。昨日の食事はどうだったのでしょうか?米ドルを世界中に垂れ流して、金ぴかのドルの金含有量を減らさないよう、金ぴかが好きなトランプ社長夫妻にお願いしてみてはどうでしょうか?
過ぎたるは猶及ばざるが如し。パンとサーカス。ローマ帝国のようにならぬよう、日本はどうあるべきか、米国はどうあるべきか。今度の朝生テレビ、いよいよですね。
狭くても楽しい我が家。慎ましくも一家団欒の楽しい食卓。派遣社員夫婦のギャンブルはすべて子供たちにしわ寄せがいくのではなかろうか?ギャンブルで離婚せずに、慎ましくも一家団欒の家庭が築ければ、もう一人子供をつくろうという気になるのではなかろうか?少子化、海外労働者問題。受信料を貰って左団扇の人たち。どう思われますか?どう解決するのですか?
法律上のヒトである法人。会社。会社は誰のものか。金持ちのものだけと思う、大企業から献金をもらいませんの左側の人たち。社会的責任の強い大企業と会社とは誰ものものかを話し合ってみてはどうでしょうか?田原先生?
日本は誰のものか。米国は誰のものか。いよいよ朝生テレビですね。頑張ってくださいませ。
順序を変えて、米国は誰のものか、日本は誰のものか、に訂正いたします。よろしくお願いいたします。
同僚から白い眼で見られている私が私がの過ぎたるは猶及ばざるが如しの解説者。見え見え。露は何を欲しているのか?北朝鮮は何を欲しているのか?中国は?gold。金為替媒介通貨の金。基軸通貨の金。右顧左眄の事大主義の人権派弁護士の隣国は何を欲しているのだろうか?田原先生?
見え見え。見え見えの放送で外交ができるのだろうか?露が低出力の核実験を行ったそうですね?田原先生、なぜなのでしょうか?