「仕事をし続けて疲れませんか」と聞かれることがある。しかし、僕はゆっくり休む方が、かえって疲れてしまう。何より、日本は今後どうなるのか、どうすべきなのかを考えると、休んでなどいられないと思う。
先日、『殺されても聞く』という本を出した。ぶっそうなタイトルだが、相手の地位も関係なく、保守かリベラルかも右翼や左翼もおかまいなしに、遠慮なく正面から議論してきた、という意味である。僕が彼らにぶつけた問いは、つまるところ、「日本という国を、この先いったい、どうするのか」という一点だ。
これまで議論してきた人は、ゆうに1万人は超えるだろう。そのなかでも、田中角栄さんや中曽根康弘さん、小泉純一郎さんは印象に残っている。財界では、松下幸之助さんや盛田昭夫さん、稲森和夫さんだ。三島由紀夫さんも忘れられない。
『殺されても聞く』では、60年近い僕のジャーナリスト人生において、特に印象深い人物との生々しいやり取りを回想した。たとえば安倍晋三首相だ。僕が安倍首相に、「北朝鮮が攻撃してきたら、どうするのか?」と聞いたところ安倍首相は、率直に「困る」と答えたのだ。
僕が重ねて、「困るのはわかる、どうすればいいんだ?」と安倍首相に問うと、「田原さん、どうすればいいと思う?」と逆に聞いてきた。僕は驚きながら、「そんなことを、誰も言わないのか?」と聞くと、「誰も言わない」という答えだったのだ。
つまり、このような重大な問題を提起し、どうすればいいかを、首相とともに考える人物がいないわけだ。自民党の幹部も閣僚も、無責任だ。危機の時に日本がどうすればいいか、誰も考えていない。まずは議論がなければ、いい案など浮ぶはずがないではないか。
僕は遠慮もタブーもない。誰に対しても「殺されても聞く」つもりだから、安倍首相に率直に聞くことができた。みな何かを恐れている。つまり、安倍首相の機嫌を損ねることが恐いから、意見を言えないのだろう。
安倍首相にどういう意見を僕が言ったのかは、ぜひ、本を読んでいただきたい。だが、僕は国民にも聞きたい。それは、「日米地位協定をどうするのか」「憲法9条をどうするのか」という2点である。
政治家は言うまでもない。だが、そもそも国民みんなが考えるべきことなのだ。この「日米地位協定」は、第二次大戦後、イタリア、ドイツ、フィリピンなどが、日本と同じように結ばされている。だが、イタリア、ドイツ、そしてフィリピンも、その後、協定を改正しているのだ。
なぜ、日本ができないのか。沖縄に負担を押しつけているからではないか。国民一人ひとりが、真剣に現実と向き合うときは、もう来ていると、僕は思う。
謹厳実直。日露戦争の遺族の前で落涙し、戦傷者に救いの手を差し伸べた乃木将軍。敗軍の露の将にも救いの手を差し伸べた乃木将軍。ブラックホールのギャンブルをやらず、見ず知らずの貧しい子供に救いの手を差し伸べた乃木将軍。国民からの信望が厚かった乃木将軍。乃木将軍のような人であれば、憲法改正も露との交渉も前進するのではなかろうか?全国津々浦々のブラックホールに吸い込まれる地方創生のお金。遊興費欲しさの犯罪。米兵の犯罪とどちらが多いのでしょうか?辺野古の海を守っている人たちにお聞きしたいと思いませんか?田原先生?
先の大戦で戦勝国の裁判を受けた人。乃木将軍であったならば、裁判を受ける前に自刃したのではなかろうか?乃木将軍が存命であったならば、無謀な開戦に同意したであろうか?
ヘイトスピーチと辺野古の海に明け暮れ、今日の仕事は辛かったと居酒屋で仲間と焼酎をちびりちびりとあおる人。国際政治と経済の勉強をすべきではなかろうか?労働者でも頑張れば大企業の社長になれることを知っているのだろうか?
大企業の社長のほとんどは労働者であることを知っているのだろうか?
田原先生、朝まで生テレビ、誠にお疲れ様でした。大変有意義な番組なのですが、放映時間帯が特殊なこともあり、体内時計の狂いが生じ、睡眠周期の乱れにつながるリスクもあります。出演者のみならず、視聴者にとっても健康上のマイナス面もあり、こういう素晴らしい番組をより多くの国民が見れるよう、可能な限り、放映時間帯の変更をご検討頂きたいと切に願います。
今回の朝生ですが、翌日仕事もあることより、目をつぶり、横になりながら討論の内容をずっと聴き入っていた。すると、面白いことが判明。維新の議員は野党という見地ではなく、完全に与党の立場で物を言っており、女性政治学者も同様。明らかに安倍親衛隊。長妻さんや森ゆう子さんらと全く議論が噛み合わない。平行線のまま。与党は野党の提案を巧みにパクり、一方、都合の悪い法案は審議拒否。逃げるが勝ち。野党が現政権批判を繰り返すと、親衛隊マスメディアは異口同音に「野党は政権批判ばかりではなく、きちんと対案を出すべきだ」と現政権擁護。これでは、二大政党制実現は至難の業だ。ただ、ようやく野党結集が徐々に前進し始めており、夏の選挙が楽しみである。
さて、トランプの来日は予想通り、トランプと安倍の蜜月関係演出のみに終わった感がある。水面下で会談の議題に上がった可能性もあるが、日米地位協定見直し、F35墜落原因の解明と今後、辺野古への基地移設を反対している沖縄県民へのメッセージ、地球温暖化防止のパリ協定への離脱撤回、米国産小麦などから検出される発がん性のある農薬(グリホサート)などの使用・輸入基準規制見直し、等々、話し合われたか否かは不明だ。ただ、唯一FTA交渉を選挙後の8月以降に先延ばしにするとのトランプ発言が現政権にとって非常に大きな収穫であった。
居酒屋、炉端焼きと言えば大衆的なイメージだが、一人3万5千円の居酒屋は大衆的ではない。国賓を歓待する場所としては、勿論適当かもしれないが、中産層以下の一般庶民が利用できるお店ではない。三島先生(三島由紀夫)の父・平岡梓氏によると三島先生は大衆的な飲食店を好んだと言う。一般大衆を愛した三島先生らしいエピソードである。ところで、田原先生、はたして常住の死を覚悟できるような政治家が今の日本に居るのでしょうか?
【「野党は政権批判ばかりではなく、きちんと対案を出すべきだ」と現政権擁護】←これのどこが政権擁護ですか?
まあ、政治家でも学者でもない、ただのジャーナリストを「先生」と呼ぶような、メディアに洗脳され知った気になっているだけの愚民(自分の脳ミソで物を考えることができない、の意)たちに限って、たいした理由もなく野党を応援する。
朝日や毎日が自社の読者層を馬鹿と認識しているように、野党もまた、支持者が愚民と認識しているからこそ、口汚く罵るだけで仕事をしない。仕事をしないということは、つまり代案(対案)を出さないということ。
本来は、メディアや支持者こそ野党に「政権とるには代案が不可欠だ」と、尻を叩くべきなのに、田原と同じようにただ叩いて終わり。
結果、左派(自称リベラル)たちこそ、自公連立政権の基盤を揺るぎ無いものにしていることにも気づけない。
それを愚民と言わずして何と言うべきか。あるいはカルト信者とも言えようが。
明治天皇のお許しをいただいてから自刃した乃木将軍。先の大戦で戦勝国の裁判を受けた人は昭和天皇のお許しをいただいてから裁判を受けたのだろうか?しゃしゃり出なかった、謹厳実直の乃木将軍。私が私がの戦勝国の裁判を受けた人。昭和天皇と乃木将軍。現在はどうなのでしょうか?
通貨覇権。米ドルか、ユーロか、日本円か、はたまた人民元か。世界中で米ドルを使う人が次第に減っていけばどうなるのだろうか?特別な関係のアングロサクソン米英の世界共通言語・英語。世界中のみんなが使うから日本の小学生も学ぶ英語。世界中のみんなが使うから日本も使う、世界共通通貨の米ドル。英語を学んで米ドルを持っていればどこの国に海外旅行に出掛けても何ら不自由を感じない、便利な英語と米ドル。日本語と日本円の場合はどうだろうか?言語、文化がバラバラな集まりのユーロ場合はどうだろうか?天安門事件の不自由な国の人民元の場合はどうだろうか?米ドル支配を脅かすユーロ。過去の栄光に縋りEU離脱で揉めている、ポンドの英国民。同国を訪問中のトランプ社長。中国と貿易面では密接な関係を維持しながら軍事力、人民元の台頭をどのように抑え込むかのインド太平洋戦略の米国。貿易赤字解消のため、武器セールスに熱心なトランプ社長。米国の真意はどこにあるのだろうか?米国債をたんまり持っている日本。米ドルの日米共同防衛。資源小国、貿易立国の日本。米ドルがあっての軍事力の米国。米国が経済的に窮しないよう、どの程度武器を購入すればよいのか。誰の敵でもありません、誰の味方でもありませんの隣国の人権派弁護士の政権と日本の左側の人たち。隣国を日本をこれからどう導こうとしているのだろうか?過去の栄光に縋る英国はどうなるのでしょうか?言語、文化がバラバラなEUは今後も纏まっていけるのだろうか?田原先生?
選挙の時だけ頑張る人。陰日向なく地道に弱者のために取り組んでいる人。田原先生はどちらの人を選びますか?
本のタイトル。田原さんの国家をいい方向にという大きな思いが伝わっています。
回顧を田原さんが語られたので、私の甘えですが私の今「小林秀雄」を読むと何かのために悩み考えた姿勢に慰められています。