人と会って話をするのが好きだ。これまで僕が話を聞いたひとは、軽く1万を超えていると思う。とくに若い世代の話は、とても刺激的だ。
最近、講談師の神田松之丞さんに話をうかがった。まだ30代半ばの若者だ。僕は正直、講談に格段の興味があったわけではない。むしろ、「なぜいま講談師なのか」とも思っていた。ところが、松之丞さんの人気は、たいへんなものだという。「チケットが取れない講談師」とも言われる人気で、「明治以来100年ぶりの講談ブーム到来」と巷を賑わせている。
そんな松之丞さんに会って話してみれば、これがすこぶるおもしろかった。彼が話芸に興味を持ったきっかけは、偶然、ラジオで聞いた三遊亭圓生師匠の落語だったそうだ。さらに、大学浪人時代、立川談志さんの落語を生で聞き、これで落語家を目指す決心をした。
だが、いったんは大学に入る。この理屈がおもしろい。「お客としている時代がもっと欲しかった。演者になると、演者としての立場でしかものを考えられなくなる」というのだ。19歳にして、こんなことを考えていたわけだ。
さらに、松之丞さんがすごいことがある。あれだけ憧れた落語なのに、実際に彼が選んだのは講談の世界だったのだ。「落語に比べて講談は過小評価されていて、このままでは終わる」という危機感があったという。そのころの講談は、たまに新しいお客がきても、常連客に対して、「引いてしまう」ような世界だったそうだ。
そこで松之丞さんは、「講談に必要なのは、伝統芸能を重んじる人より、野暮なやつ」だと考えた。野暮でもいいから世界を広げる、そういう講談師が欲しいと、客観的に彼は思った。おそらく、これが「客としての時代」に培った「客の視点」なのだろう。彼は講談の道に入り、そして「前座」になった。
そんな彼だが、「人に気を使う能力がない」らしく、最初は苦労したようだ。僕もテレビ局にいたとき、気がきかないADだと怒られてばかりだったから、妙に親近感を持ってしまった。
それでもあきらめずに頑張って「二ツ目」になるころ、松之丞さんはブームを起こす。なぜ、松之丞さんの講談はウケたのか、僕は率直に問うてみた。
講談は、ちょっと難しいところがあるんだ、と彼は、正直に答えてくれた。たとえば「天保の時代の物語です」と言っても、普通の人は、「天保っていつだよ」となる。だから彼は、「西暦でいうと1830年のころでございましょう。当時は、このような背景がありまして」と、さりげなく補足するようにしているのだ。
テレビの世界も同じだ。専門用語を使いたがるコメンテーターやキャスターは多い。だが、それでは視聴者はついてこない。だから僕は、出演者が専門用語を使いだすと、「それじゃわかんない」と話をさえぎるのだ。
講談の世界は、僕の知っている世界とはまったく違う。だが、共通点をいくつも見つけることができて、実におもしろいインタビューになった。
ネットやAIの時代になっても、やっぱり顔と顔を合わせ、話をするのは何ものにも代えがたい経験だ。まだまだこれからも多くの人と会い、話をしていきたい。改めてそう思った。
飼い馴らしているようで飼い馴らされているんじゃないか。飼い馴らされた作品。飼殺しの作品。無常。もののあはれ。むべかるかなの昨今の出版不況。どうなのでしょうか?
ムベ。むべなるかなの番組、コメンテーターが昨今、少なくなりましたね?
田原先生、今年の梅雨は長引く可能性が高いようですが、気温が低めでも湿度が高い場合は屋内でも熱中症による脱水を起こすケースがあるようなのでくれぐれもご自愛ください。
年齢の懸隔(けんかく)、へだたりを超越した田原先生と神田松之丞さんとの対談は非常に示唆に富んでいて、面白い。三島先生(三島由紀夫)も著書「葉隠入門」の中で年齢のへだたりを超えた、平等なディスカッションの重要性を説いている。また、政治や経済が面白くないのではなく、政治家、そして経済評論家、学者らのコメントが解りづらく、面白くないことが無党派層が増える一因とも言える。神田松之丞さんのように、一言ほんの少し付け加えるだけで話が解り易くなり、面白さが聴衆に伝わり易くなる。例えば政治家が演説する際、何ら説明もなく、“マクロ経済学”、“小さな政府”、英語の横文字、略語を連呼されてもピンと来ない聴衆も少なくないだろう。
さて、選挙が近づいているが、国会議員の先生方には一般大衆に解り易い言葉で公約を訴えてほしい。また、現政権寄りのマスメディアは野党結集を推進させている中心人物をネット上で“悪魔”と表現したり、某紙の〇〇履歴書では、与党関係者を再三登場させ、それとなく憲法改正の必要性を説いている。憲法改正についてその是非や具体的な中身を与野党間で徹底議論することは当然必要だが、改憲に前のめり、拙速は避けるべきだ。
最近、たまたま複数の飲食店経営者と会話する機会が多かったが、お客さんの財布の紐が非常に固いとのこと。それは日本人だけではなく、欧米・アジアを問わず、外国人観光客も同様だそうだ。中間層が減り、内需は冷え込んでいる。今は消費増税実施のタイミングではない。煩雑な軽減税率導入是非も含め、近い将来、国民の審判が下る。若い人たち、無党派層の選挙投票率が劇的に上がるよう、与野党議員には猛省と奮起を促したい。
大和魂。貨幣。一千万円を眼前に積まれても身じろぎもせず相手の気持ちだけを受け取ってお引き取り願った、大和魂の田原先生。一千万円を積まれて次第に心臓がパクパクして,もっと出せと目で合図を送る人。今日の田原先生が第一線で活躍しているのは、目先の端た金に目がくらくらせず心を売らなかったからではなかろうか?端た金に目がくらくらする売国奴。周辺国に乗っ取られないよう、注意すべきではなかろうか?
顔は履歴書。顔を見ていると貨幣に弱い人かどうかがなんとなく分かるような気がしますね?今度の選挙。どの人を選びますか?周辺国に乗っ取られないようにしたいものですね。
前人未踏、前人未到の壮大な社会実験中の日本。外野席からあれやこれやと野次を飛ばさず、財政、金融のプロに任せておいたほうがよいのではなかろうか?過去の栄光に縋るポンドの英国や他の先進諸国に比べても物価安定の日本ではなかろうか?卵等の食料品、外食、100円ショップ、ディスカウントショップ等の日用品。先のバブル期と比べてどうなのでしょうか?このまま物価安定を続けてもらい、個人の人生設計、企業の中長期計画が描きやすいようにしてもらうのがよいのではないでしょうか?田原先生?
男女の仲を数式で解こうとする人。無常の世を数式で解こうとする人。いくつになっても小鳥のような囀りの人。AIと文学。ワクワクしますね。
賽は投げられた、越すに越されぬ大井川。見切り発車。目標はいつ達成できるのか?漠然とした、美しい国、明治維新時のイメージで先の大戦のようにならぬよう留意すべきではなかろうか?アヘン戦争の香港のようにアヘン中毒で周辺国から乗っ取られないようにすべきではなかろうか?田原先生?
香港が阿片中毒で周辺国に乗っ取られただなんてどういう歴史観なんだ?()
お釈迦様の掌の上のキリスト教徒、ユダヤ教徒、イスラム教徒。お釈迦様以外は悟りを開けない、トランプ社長もユダヤ教徒もイスラム教徒も皆凡夫。タンカー攻撃の真実を知るのはお釈迦様のみ。かたよらず、こだわらず、とらわれず。慈悲の心の日本外交。ではないでしょうか?