「解散風」は吹くのか――。いまメディアでは、衆参同日選になるかどうか、という話題で持ち切りだ。当の本人である安倍晋三首相は、本音では、「解散したい」のだ、と僕は思っている。
先月、トランプ大統領が来日、日米首脳会談を行った。当初、アメリカは、貿易交渉の決着をつけるのではないか、と予想されていた。しかし、トランプ大統領は、「参院選が終わるまで待つ」と明言したのだ。
トランプ大統領は、ゴルフに大相撲観戦、炉端焼き、さらに天皇、皇后陛下と晩餐会までした。自衛隊の護衛艦「かが」にも乗船、視察を行っている。「令和最初の国賓」として、最大級の「超おもてなし」だ。そのおかげなのか。
もし、今回、日本にとって、日米貿易交渉の結果が厳しいものになっていたら、どうなるか。まず7月の参議院議員選挙は、安倍政権にとって極めて不利なものになっていただろう。
だがトランプ大統領は、「おそらく8月に、両国にとって素晴らしいことが発表されると思う」と語った。つまり、参院選が終わった8月になってから、貿易交渉の決着をつけるということだ。しかし、貿易交渉の結果が、「両国にとって素晴らしい」わけがない。安倍首相のために妥協し、先延ばししただけなのだ。農産物、自動車……、どの交渉も、厳しい結果になると予想される。
TPP11の合意で日本は、「これ以上は関税を下げない」と言っている。だが、トランプ大統領は、日本に関税を下げるように要求してくるだろう。となれば、国民からの風当たりも強くなると予想される。
であれば当然、安倍首相は、7月のうちに衆参同日選挙をしておきたいはずだ。だが、解散の「大義名分」がない。10月に予定されている、消費税の値上げを三度見送れば、「信を問う」という意味での解散も考えられる。しかし、5月の月例経済報告で、景気は「緩やかに回復」しており、これも先延ばしの理由にはならない。
一方、菅義偉官房長官は、「もし野党から内閣不信任案が出れば、解散の理由になる」と発言した。二階俊博幹事長も、「大義名分など1日あれば作れる」などと言っている。さらに、政府が5月29日、今国会に提出した国家戦略特区法改正案、いわゆる「スーパーシティ」構想について、自民党の森山裕国対委員長は、「(成立に)無理があれば、会期延長などの判断が必要になる」と、会期延長の可能性を示唆した。この一連の発言は、同日選への環境づくりを、進めているようにも思われる。
しかし、衆議院の任期は、まだ2年を残している。安倍政権にとって都合がよいからと、解散してよいものか。ほかの先進国ではありえないことだ。
メディアは、「同日選ありなし」の予想に終始するのではなく、厳しい目できちんと検証すべきだろう。
井原西鶴もびっくりの胸算用のトランプ社長。これからどうなるのでしょうか?
売れてなんぼの紙媒体。視聴してもらってなんぼの番組。売れてなんぼの胸算用の作家。これからのメディア。どうなるのでしょうか?
当選してなんぼの胸算用の選挙。どの人を選べばよいのか?田原先生?
田原先生、梅雨の現在、我が国には種々のカエルが大繁殖しています。政治家、国民は茹でガエル、北海道には外来種の毒ガエル、そして選挙期間中は“寝返る”カエルも。
さて、今日本が「緩やかに景気が回復している」とはとても思えない。実感は全くない。2018年度の飲食店倒産、休廃止・解散合計件数は東日本大災害発生後の2001年、リーマン・ショック発生の2008年度を上回り、2000年以降では最多とのこと。非常に厳しい現実がある。消費増税延期を大義とした衆参ダブル選の可能性も完全には否定できない。森友・加計問題もほとんど忘却の彼方、そして直近のF35墜落(今後も大量購入の計画維持)、イージス・アショアー配備混迷、老後2000万円発言問題等、何があっても現与党の優位は揺るぎないが、野党は更に結集を強固にし、投票率を劇的に上げることにもっと注力してほしい。党首討論だけでは、国民にとっては情報不足であり、与党は拒否し続けるのではなく、予算委員会にて正々堂々と野党と審議をするべきだ。
北方四島にロシアがミサイルやレーダーを配備、そして今夏にはロシア最大規模の水産加工場が稼働するという。アメリカは本件に関しては関与したくないようだ。安倍さんとトランプの絆が真ならばアメリカはもっと日本を擁護するコメントを出すべきと思うが。北方四島は地政学的にも非常に有用性が高い。
中東情勢も非常に危うい。安倍さんの積極姿勢は評価できるが、外交はもろ刃の剣でもある。残念ながらトランプは、ジェームズ・マティス前国防長官のような洞察力、そしてデリカシー(思いやり)が欠如している。ドイツのメルケル時代も終焉が近く、極右・右派勢力台頭のEUも不安定化が進む。世界情勢は正に混沌としている。田原先生、デリカシーに満ち溢れ、常に弱者、一般大衆の幸せを願い続けた三島先生(三島由紀夫)や宮沢賢治ならば、現今の日本、世界をどのように思うのだろうか?
虎の威を借るチャーチル。ヨーロッパ合衆国の盟主になった後に虎に毅然と物申すようになったドイツ。弁護団のリーダーのような政権の隣国。虎を飼い馴らす指導者。出てくるのでしょうか?田原先生?
最低賃金の引上げ。顧客から買い叩かれ、コストダウンに知恵を絞っている、食うや食わずの中小、零細企業ではなかろうか?知恵を絞った、必死のコストダウンも最低賃金の引き上げで元の木阿弥になるのではなかろうか?最も弱い立場のところにしわ寄せがいくのではなかろうか?
誰を選ぶのか?ありのままに素直な心で無常の世に耳を傾ける、田原先生のような大和心の人。ではないでしょうか?
今度の選挙が気掛かりなトランプ社長。民主党を悪夢の政権と非難するトランプ社長。中東問題ばかりか金融政策にも口出しをしているのでしょうか?米国の株価はどうなるのでしょうか?
儒教の忖度社会。みんなお友だちで改革が進まない会社がほかにもあるようですね?外国人助っ人を呼んで政治も改革してもらったほうがいいかもしれませんね?沈黙。名前負けしないよう、おもしろい番組だけでなく中身の濃い番組をつくってほしいですね。ブラックボックスの赤ずきんちゃんと狼。狼はどこへいったのでしょうね?解説者さん、教えてください。
弱者が苦しむ時代。シリアでは今も純粋無垢な天使のような子供達や罪もない人々が空爆で死傷し、住む処もなく、食べ物も不足し、苦しんでいる。日本は繁栄、平和の陰で夢も希望もなくした引きこもりの若者や経済力のない老々介護と独居のお年寄りが増えている。
一方、国会では予算委員会での野党との審議を与党は拒絶し、逃げ回っている。そして、何故か与党幹部は沖縄県知事選で携帯料金値下げをアピールし、総務省も携帯通信の2年契約を中途解約した場合の違約金を現行の9500円から千円以下と定めるなど具体的な料金設定にまで口を挟む。これらは総て与党の選挙対策。スマホ依存症(満員電車の中で死んだ魚のような目でスマホと睨めっこしながら、隣人の背中や肩にスマホをコツコツ当てても平気な顔の群れ⇒黒塗りの車に乗り、後部座席でふんぞり返る国会議員の先生方には、満員電車内がどれだけ不快なのかは全く想像できないだろうが)とも言うべく若者達へのアピール。
今日も、小さな飲食店、自営業者が次々と閉店に追い込まれている。異常に高い電気・ガス料金、店舗賃貸料、そして高騰する人件費。沖縄では辺野古の美しい海の埋め立て工事が進む。生存が3匹しか確認されていなかったジュゴンの1匹は死に、他の2匹は行方不明。最近、辺野古に関する大手新聞記事は紙面に偶に小さく掲載されるのみ。これも忖度か?
選挙が近づくに連れ、現政権親衛隊の野党分断工作が益々激しくなることは間違いないが(大手新聞の新書広告において与党寄りの著者のものが紙面の目立つ場所に掲載されるのも意図的か)、野党は常に泰然自若の姿勢で更なる野党結集を目指してほしい。ところで、自民党の石破さんはもったいない。自民党に居ても潰されるだけ。今こそ大英断を下す時だ。
ところで、最近、やけに“偽りの微笑”が鼻につく。電車内でスマホを見ながら不自然に微笑む人々。野党からの質問にニヤニヤしながら答弁しようとする与党党首。この世から偽りの微笑がなくならんことを。
ほら吹きなどと揶揄されながらも猛虎を魅了し飼い馴らす人間的度量があったのだろうか?魂を売らず死ぬまで幕府側の人間であり続けようとした、無刀の境地の勝海舟先生。日露戦争の遺族の前で落涙した乃木将軍。富士と洗足池を見ながら土に入りたいと願った勝海舟先生。明治天皇のお許しをいただいてから自裁した乃木将軍。大和心。胸算用に走る昨今の風潮。明治は遠くなりにけり。改憲も遠くなりにけり?風雅の誠。真実。本質。一字含千理。獺祭の酒を飲みながら不易と流行を考える作家。明治の文豪が現在も我々の心を惹きつけるのはなぜなのだろうか?
愚か者の所業、恥を知りなさい。これが日本の品格なのだろうか?日本の文化、伝統を勉強し直すべきではなかろうか?観ていて恥ずかしい気分になりませんでしたか?田原先生?
与党議員が「愚か者の所業、恥を知りなさい!」と発言してもぴんと来ない上に、国会の場でそんな失礼な発言は絶対に慎むべきだ。平成19年の消えた年金記録問題は今もなお解決していない。判明した5,000万件の年金記録漏れの内2,000万件は今現在も不明のまま。続いて今回の老後2,000万円発言問題。与党の謙虚な姿勢、老後に不安を感じている多くの国民への丁寧な説明が求められる。
しかし、野党がどう糾弾しようが、与党議員らは参院選の圧勝を確信しているのだろう。ほとんどのマスメディア、人気タレントも現政権を支持している感じがする。さて、ようやく結集が強固になりつつある野党はどういう戦術で戦うのか?枝野さん、玉木さん、小池さんは更なる連携を強め、また山本太郎さんのように多くの若者のハートをつかむことだ。若者、無党派層を味方につけ、政治に参加したくなるような影響力を持つことが野党大躍進の鍵。参院選が大いに楽しみだ。
ところで、ロシアのプーチンは「北方四島を日本に引き渡す“計画”はない」とコメント。“計画”はないが、日本政府の対応次第で引き渡しは“検討に値する”との含みを持たせた言い回しか?プーチン流の駆け引き。ミサイル、レーダー配備、そして今夏、ロシア最大の水産加工場も稼働(そこで働くのは、中国や北朝鮮の労働者?)する予定。プーチンはG20に合わせた首脳会議で安倍さんと再度、近未来の平和条約締結や経済協力のみを話題にするつもりか?「平和条約を締結していないからロシア軍のTU95爆撃機が日本の領空侵犯をしたのだ!」とプーチンは言いたいのだろう。トランプもホルムズ海峡を航行する自国タンカーは日本自身で守れ!と突き放す。“外交の安倍さん”の腕の見せ所だ。
田原先生、梅雨の時期は気温の寒暖差が大きく、自律神経が乱れ易いのでくれぐれも体調管理にご留意され、益々のご活躍をお祈りいたします。
無常。トランプ社長は今度の選挙でどうなるのだろうか?不老不死の中露の指導者はどうなるのだろうか?日本はどうなるのだろうか?世界はどうなるのだろうか?中東問題はどうなるのだろうか?世界的な金融の大実験はどうなるのだろうか?年金問題はどうなるのだろうか?自動車の問題はどうなるのだろうか?いよいよ始まりますね。
諸行無常の会合。諸行無常の貿易戦争。どうなるのでしょうか?
ないものねだり。恋に恋する。愛情に焦がれる。飢えた、自信喪失のわがままな作家。ボディビルで大和魂に焦がれる作家。満腹の茹でガエルの作家。飢えた、自信喪失のわがままな読者を魅了する作家。飢えた、自信喪失のわがままな消費者を魅了する商品。昨今はどうなのでしょうか?
箱庭。盆栽。絵画。和歌。俳句。小説。言説。言霊。各国の首脳に絵画を描かせてみてはどうだろうか?日本のリーダーに言霊を描かせてみてはどうだろうか?ゴーストライターかどうかを見抜く技量が有権者に求められているのではなかろうか?田原先生?