前回、僕はここで、「年金2000万円不足」問題について、安倍晋三政権と自民党への危惧を述べた。現役閣僚である麻生太郎さんが、不都合な真実から目を背け、「そんな報告書は受け取らない」などと言う。それを誰も批判しない。ほんとうに僕は、安倍政権に失望しているのだ。
だがしかし、「目を背けない」政治家たちがいた。それも、自民党の若手議員だ、という事実が、僕に希望を与えてくれた。
2016年に発表された、「人生100年時代の社会保障へ」という提言がある。作成したのは、「2020年以降の経済財政構想小委員会」だ。自民党の小泉進次郎さんが委員長代行を務めている。ちょっと長いが、要点を紹介しておこう。
日本の社会保障が形成されたのは戦後、高度成長期だった。「『20年学び、40年働き、20年老後を過ごす』」という人生が「典型的」とされた時代だ。「年金や医療介護は、こうした単一のレールを想定して整備された」。
しかし、この「単一のレール」想定では、対応できない時代になろうとしている。「今の年金制度には大きな課題がある」「2020年以降、健康寿命がさらに延びていく」「年金制度は、『長く働くほど得をする仕組み』へと改革すべきだ」。
「例えば、 年金受給開始年齢はより柔軟に選択できるようにする。年金保険料はいつまでも納付できるようにする。働くと年金が減額される仕組みは廃止する」などと提言しているのだ。
人口減少、高齢化を前提としたうえで、彼らは、社会保障全体を見直そうと、抜本的な改革を提言している。 もちろん、提言の内容は完璧ではなく、課題もあるだろう。しかし、若手議員たちが、議論のたたき台となる、こうした提言をしたということに、僕は大きな希望を見るのだ。
この提言は、もっと大きく取り上げられ、おおいに議論されるべきだと思う。だが、ほとんどのマスコミは、政治家のスキャンダルしか報じようとしない。
そこで僕は、小泉進次郎さん、その同志である、福田達夫さん、小林史明さん、村井英樹さん、この4人ととことん話した。そして、この議論を『令和の日本革命』という本にして世に出した。
ほとんどの国民は、これまでの社会保障では、財政的に持続できないだろう、ということはわかっている。しかし、それを政治家たちが、ごまかそう、隠そうとするから、政治に対して不信感を持つようになるのだ。「不都合な真実」もきちんと発表し、ではどうしていくか、と国民に問う。真に必要なのは、このような姿勢ではないか。
提言の最後は、次のような言葉で締めくくられている。「今こそ『人口減少でもやっていける』という楽観と自信をもつことにつながる社会保障改革が必要だ。一時的に痛みが伴う改革から逃げてはならない。国民の理解を得て、必要な改革を断行すべきだ」
政治家の本分とは何か。政権や閣僚たちが現実から目を背け、何もしようとしないのは、「自分の代は逃げられる」と思っているからではないのか。もしそうなら、政治の舞台から、即刻退場すべきだと、僕は思う。
田原先生、年金問題は田原先生のご指摘通りと思います。不都合なことは隠蔽、これは年金のみならず外交分野も同様(勿論、公表不可の機密情報もあるが)。小泉進次郎さんらが真剣に政治改革に取り組んでいることは素晴らしい(ただし、自党の選挙応援時の姿は、何故かどうしても改革者のイメージが湧かない)。野党も山本太郎さんのように武士を彷彿させる若手もいる。正に“政界流れ者”だ。腹切り覚悟で政治に臨んでいる真剣さ、そして葉隠を読んだ後のような爽やかさも感じられる。
緊張感がなく、弱者を軽視続ける現政権には野党が到底太刀打ちできないほど多くの親衛隊・応援団がいる。与野党でまともな審議ができる土俵作りのために、また国民のためにも、野党は誹謗・中傷・フェイクニュースに負けず、どうしても選挙で勝たねばならない。野党各党はより一層連携を強固にし、若者・無党派層が政治に興味を持てるような政策を掲げ、誰にでも理解できる、解り易い言葉で国民に語り掛けてほしい。結果、投票率は上がり、参院選は大いに盛り上がる。田原先生、とても楽しみです。
老子、仏教、大和心。無為自然。幽玄。甚深。昨夜の宴、中国の指導者は理解できたでしょうか?おもてなしの心はトランプ社長に伝わったのでしょうか?先の見えない自信喪失の米国。ないものねだりのわがままな自国第一主義のトランプ社長と支持者。世界的な自信喪失の時代。日本はどうでしょうか?
お疲れ様です。
最後の言葉が印象に残ります。その通りです。政治家でありながら、
自己保身、身内擁護、権力崇拝、自分と近辺さえ良ければ、
今が助かればいいのだ。先の政など、これっぽっちも考えていない。
そして、「自分の代は逃げられる」に労を費やすのです。
自国は災害や少子高齢化で 非常に苦しんでいる人達がいるのに、
何にお金を使っているのだろう。何を決めているのだろうか。
社会保障制度だけ見直しても意味がない。木を見て森を見ずになる。
僕は、何か大きな事をいくつも隠している様に感じる。まずはこれを、
あぶり出して、予算全体を、財政を根本から変えてほしい。
日本の未来の為です。命がけである。いるのか!気概ある議員は。
トランプが、金正恩と、もう3回も会っている。しかも簡単に。
日本は何をしているのか。本来、一番に合わないといけないはずだ。
国会議員はなぜ北朝鮮に行かないのか、対岸の火事のごとく、
安全な場所からキャンキャン吠えるだけ。ほとんど何もしていない。
(何かしているかもしれないが僕には何もしていない様に見える)
アントニオ猪木さんが行けるのである。国会議員が行けないはずはない。
令和革命なら、今こそ国会議員は、月に一度でもいいから北朝鮮に
行くべきだ。トランプに利用されるのではなく、トランプを利用して、
核、拉致問題は日本が先陣を切るべきだ。そして、こういった行動こそ、
政治革命の一歩に繋がると僕は思う。
政治生命とよく言うが、政治に命がけで向き合うものなど 今いるのか。
僕は、横田めぐみさんをはじめ、拉致された人達が一生、会えないかもと
考えるだけで、胸が締め付けられるほど苦しくなる。
国の負債が膨大でも、資産がそれなりにあるからさほど問題はないという意見がありますが、どうなのでしょうか?大きく膨らんだ総資産のマネーがどれほどGDPに貢献しているのか。大きく膨らんだ総資産のマネーの副作用はどうなのか。この両者の兼ね合いが大切なような気がしますが、どうなのでしょうか?昨今、金余りのせいなのか、海外企業を買収する事例が散見されるような気がします。一般的に儲かっている会社であれば、売りに出さないと思うのですが、どうなのでしょうか?先の大戦のように玉砕しなければよいと思うのですが、どうなのでしょうか?田原先生、教えてください。
ブラックホールに吸い込まれて乗数効果は落ちていないか。信用乗数効果はどうなっているのか。併せて考える必要があるのではなかろうか?
田原先生、いよいよ参院選挙戦が始まっていますが、与野党の党首討論を眼を閉じて静かに聴いていると、安倍さんは国民、特に弱者の生活よりも憲法改正に異常なほど固執・重視し、憲法改正に消極的な野党を分断する発言ばかりが目立つ。世論調査結果は現政権寄りのマスメディアの質問法が政権有利に傾きがちなので、あまり信用できないが、国民の憲法改正への関心は明らかに低い。なお、立憲民主党の枝野さんなど4党首を揶揄したようなイラスト、野党批判を記載した冊子を自民党議員に配布した問題だが、これは作成者が誰であれ、こういう姿勢を批判もしない自民党議員の政治家としての資質が問われる。一方、野党もこんな低レベルなことは気にせず、お馬鹿さんは相手にしないことだ。
日本記者クラブでの与野党党首討論時に社民党の存在意義を質問したり、自由党と国民民主党の合流について小沢一郎氏の名前を挙げて玉木さんに疑問を投げ掛けるような失礼な問いもあった。小沢さんの政治家としての姿勢は概ね筋が通っており、今回も野党結集推進の立役者だ。記者クラブまでが野党分断の片棒を担ぐ。
さて、国民の生活第一を考えるならば、年金、消費税、原発、そして中長期的には温暖化の問題も重要な課題だ。共産党の小池さんの発言は常に理路整然としている。小池さんは非常に頭の回転が速く、説得力がある。また、常に弱者目線で政治を考えている。年金問題は小池さんの意見が最も納得できる。また、消費増税凍結ならびに煩雑で百害あって一利無しの軽減税率廃止に関しては国民民主党の玉木さんの主張が解り易い。全く同感である。
7月21日の投票日。若い人達は海や山、レジャーを重視したいだろうが、是非、投票所に足を運んでほしい。政治家が若い人達や無党派層にも解り易い言葉で選挙演説をすれば、今まで政治に無関心、期待しない人達も興味を持つはずだ。共産党の小池さんや山本太郎さんらは、それを証明している。田原先生、今回の選挙、とても楽しみです。
踊る阿呆に見る阿呆。田原先生も私も皆凡夫の阿呆。もうすぐですね。お盆。田原先生は阿波踊りを踊ったことがありますか?