6月28日から29日にかけて、大阪でG20が開かれた。その最中、28日深夜放送、「朝まで生テレビ!」では、「激論!G20サミット“米中対立”と日本の覚悟」をテーマに徹底討論をした。
今回のG20は、アメリカがいかに中国を恐れているか、が鮮明になった首脳会議だと言えるだろう。そして、日本はいったいどうするのか――。森本敏さんや、金子勝さん、手嶋龍一さん、三浦瑠麗さんら、僕が信頼するパネリストたちと、徹底的に話し合ったのだ。
「すでに米中覇権戦争のフェーズに入っている」と、森本さんは言う。中国は、経済で、特にAIでアメリカを超えようとしている。「2030年までにAIの世界的リーダー」を目指し、中国はアメリカを抜こうとしていると言うのだ。
この意見に僕も大いに同意する。僕が取材してみても、リアリティがある。たとえば、IT企業の時価総額だ。2013年の世界ベスト20社は、アメリカが18社、一方の中国は2社だった。ところが2018年になると、アメリカが11社、中国は9社になっている。
その要因はいくつかある。まず中国は、「グーグル」や「フェイスブック」といったアメリカの企業を中国国内で活動させていない。だから独自に「テンセント」や「バイドゥ」といった中国企業が、育つことになった。
AIの進歩にはビッグデータが不可欠だが、速やかな収集や活用には、プライバシー保護がネックとなる。しかし、プライバシー保護の観点が中国にはないので、国民のデータは使い放題だ。そのうえ人口も多いのだから、中国にはAI進歩のための条件が揃っていると言えよう。
もちろん、人材育成にかける意欲も、日本の比ではない。多くの留学生をアメリカなどに送り、優秀な人材をどんどん育てている。さらに国が資金を出して、海外からも優秀な人材を呼ぶ。いずれにしても、中国独自のイノベーションが、アメリカにとって脅威になっていることは間違いない。
しかし、パネリストの一人である、神田外語大学教授の興梠一郎さんは、「民主主義と市場経済を信じたい」とも語っていた。僕もまったく同感だ。
言論の自由も、表現の自由もない国が、覇権を握ってよいのだろうか。そんな国が覇権を握ったら、どうなるのか。そして、このような状況で、日本はどうすべきなのか。
金子さんが、「先進国で大学の予算を減らしているのは、日本ぐらいだ」と憤っていた。イノベーションというのは、人を育てなければ起きるはずがない。そんななかで、教育にお金をケチる国は、沈んでいくだけだろう。
だが、それでも僕は、希望を持っている。日本はダメだ、ダメだと、みんな言う。しかし、ではなぜ日本は、こんなに安定しているのか。なぜ、安倍内閣の支持率は、40%を超えているのか。
日本で生活しながら、日本を客観的に見てきたアメリカ人のパックンさんは、「日本ほど治安のよい国はないし、ほんとうにいい国です。けれど危機感を持つべき」と言った。まさにその通りだ。
確かに数字だけを見れば、日本は沈みゆこうとしている。だが、「安定」という点では、誇ってもいいのではないか、と僕は思う。
その誇りは持ちつつも、現実を厳しく見ながら、政治、経営、教育の諸問題を変えていかなければならない。いま、米中の関係性が、劇的に変わろうとしている。日本にも、変革のときは来ているのだ。そのことを、改めて突き付けられたG20だった。
煩悩を取り払い悟りを開きたいとの願いがわがままで執着心が強く欲深い願いであることに気付かずに、毎日熱心に勤行する人。お釈迦さまにすべてを委ね、足るを知り煩悩が少なくなるようありのままに素直に生き、ご先祖様に挨拶程度の勤行で済む人。高齢者にふさわしいのはどちらのタイプでしょうか?金の掛からぬ喜びを見出し生活習慣病に罹らぬようにする高齢者。若い人たちに頑張っていただきたいですね。経済力が国家の安全保障に大きく関わるということを隣国の政権は思い知ったのではないでしょうか?
無用の用。無駄と思うものを一切排除しようとする人。無用の用を理解する、奥深い人。いるのでしょうか?
田原先生、もうすぐ参院選ですが、若い人達、無党派層の積極的な政治参加、劇的な投票率アップに期待しています。そのためにも、与野党を問わず、現職議員あるいは候補者には誰にでも解り易い演説、弱者を軽視しない姿勢が肝要だ。今は“安定”と考えている国民は少なくないかもしれないが、とんでもない危機、悲劇が突然日本を襲うリスクは低くないとみている。パックンの言うように我々皆が危機感を持つべきだ。たとえば、中国の人民解放軍が現政権に対して具体的に何を考えているのか?これは注視すべきと思われる。
G20では廃プラの問題のみがクローズアップされ、米国を配慮(トランプ大統領の再選を忖度)したのか、地球温暖化対策のパリ協定に米国を復帰させるような流れにはならなかった。地球温暖化に起因する米国を初めとした世界各国の異常気象による経済損失は甚大だ。トランプの個人的な利益(再選に重要ないくつかの州票を重視)のために、米国民のみならず世界中が大きな損害を被る。地球温暖化への対策は喫緊の課題だ。トランプの再選確率を高めるために世界が破滅に向かうことは絶対に回避されねばならない。マクロンさんには引き続きトランプ説得を積極的に試みてほしい。
ところで、摩訶不思議な世論調査の数字。先日、某紙朝刊一面に大きな見出し。政権支持、20代:7割、60歳以上:5割との驚くべき数字。また、内閣府によると景気判断は「下げ止まり」だそうだ。本当か??世論調査の数字は具体的に何人にどういう調査法で聞き取りをしたのかを必ず明記せねばならない。また、若者と言っても、現政権支持者と無党派層でも数字は全く異なるはずだ。さらに質問法によっても数字は大きく変わる。現政権に近い処からの統計数字は全く信用できない。そして、某紙は「改憲勢力は三分の二をうかがう。改選過半数の勢い。」と一面に掲載。忖度命の某紙も改憲を望んでいるのだろう。三島先生(三島由紀夫)の言わんとしている法的解釈と安倍さんが異常に固執する九条改定案は根本的に異なる。三島先生は自衛隊が米国の管轄、指揮下になることを最も憂慮されていた。しかも、今回の選挙で野党の憲法改正論議不参加の是非を問うなどと訴えても、ぴんと来ない。自党に不利な審議拒否を徹底する与党の姿勢こそ断固糾弾されるべきだ。日本国民にとっても改憲論議よりも、年金や消費増税問題の優先順位が圧倒的に高い。加えて、憲法に対する野党の姿勢が統一していないとの指摘があるが、自民党と公明党の違いと特に変わらない。
最近、首都圏の人気小料理屋店主と話す機会があった。消費税が8%に上がってから客足が顕著に遠のいたとのこと。ただでさえ客単価が落ちている現状で今回10%増税になったら、死活問題とのこと。今は増税の時期ではない。増税を契機に日本は再デフレ化が進むことは間違いない。店主は続けた。「二世、三世議員は弱者、中産層以下の国民の気持ちが解らない。叩き上げの政治家をもっと増やすようなしくみを作らないとダメだと思う。」飲食店客足の他、街角景気が鋭敏に反映されるタクシー利用頻度。たとえば、タクシーの運転手さんが国会議員になっても面白い。学歴だけが取り柄で、お馬鹿さん発言の多いような政治家よりも、はるかに有意義な政治を実現させる可能性がある。ところで、日本維新の会政策に唯一賛同できるのは、消費増税凍結と無駄をなくすこと。議員自らが身を切る改革。その点は全く同感。そして、大企業の内部留保、株で大儲けの投資家、裕福な高齢者も弱者救済のために社会貢献すべき時だ。
悪夢の民主党政権、民主党政権時代には〇〇の連呼。安倍さんも山口さんもこういった発言は厳に慎むべきだ。安倍一強、安定した政権なのだから、もっと堂々と、泰然自若と構えるべきだ。こういう発言をすると政治家としての品格が問われる。「野党の皆さん、恥を知れ」と同じレベル。
山本太郎さんは、独自のやり方、流儀で若者に訴え、支持を獲得しているが、こういう野武士のように逞しい政治家がいてもいい。『♬ 羊頭狗肉の政界だって こうと決めたら まっすぐに 嘘と忖度の御時世にゃ いてもいいだろ こんな政治家 あぁ 政界流れもの ♪ 』田原先生、何度聞いてもいい曲ですね?葉隠の読後感と同じ、さわやかさが残ります。
自力。他力。少子高齢化。日米の絆。お釈迦さまがいまひとつ信頼できないので自助努力の自力社会を目指すのか。お釈迦さまに全幅の信頼を寄せて他力社会を目指すのか。どうなのでしょうか?
田原先生、若い人達、無党派層が少しでも政治に関心を持ってくれるような国になるには、何か妙案があるのでしょうか?
安倍さんが立憲民主党のことを言い間違えて「民主党の枝野さん」と自党の選挙応援演説時に連呼し、枝野さんを揶揄、そして選挙妨害的な行為をしたことに枝野幸男さんは立腹したとのニュースが流れた。安倍さんは与党楽勝ムードの中、枝野さんに塩を送ったのだろう。おそらく政治に無関心な若者や無党派層の中には枝野さんが何党の党首なのかを本当に知らない人も少なくないようにも思う。これで、枝野さんに注目が集まるメリットもある。野党党首を揶揄した風刺画配布問題も同様。こういった行為を行った側が有権者からは疑問視される。劣勢の野党をおもんぱかって楽勝与党が野党に塩を送っているとも解釈できる。一笑に付すべき、些末なこと。
ニューヨーク・タイムズが安倍政権のメディアに対する言論封殺を批判したと言う。本件を田原先生は如何思われますか?
ところで、憲法学者の木村草太先生には武士のオーラを感じる。常に是々非々の姿勢。決して権力になびくことはない。三島先生(三島由紀夫)が現代でご存命だったとすれば、木村先生との改憲論議は非常に面白い展開になったことだろう。
左の雑音に執着する、右の人たち。右の雑音に執着する、左の人たち。左右の雑念を取り払い、ありのままに素直に考える。偏らず、拘らず、囚われず。特定の思想、宗教に深入りし袋小路に入って出られなくなり酩酊状態になる人。酔っ払い、にならないよう注意すべきではなかろうか?田原先生?
内面が人間で外形が馬の姿で生まれたとしら、どんな思いになるのだろうか?内面が女性で外形が男性だったら、どうなのだろうか?生まれいずる悩み。to be or not to be。相手の気持ちになって考える日本であるべきではなかろうか?
田原先生、「言論の自由も、表現の自由もない国が覇権を握ってよいのだろうか?」その通りなのですが、これは一体、どこの国のことを指しているのか、見方はヒトそれぞれ異なるように思われる。明らかな独裁国家があり、隠れ独裁国家もある。癌や生活習慣病もそうだが、隠れている方がたちが悪い場合も少なくない。なお、G20はこれといった収穫もなく終わった感がある。少なくとも我が国民にとっては。
安定と言うが、色々なことに疑問を持たない国民が増えていることの証左でもある。G20開催場所が何故、大阪だったのか?沖縄の辺野古埋め立て工事の記事が何故あまり取り上げられないのか?マグニチュード9クラスの地震が原発設置場所をおそったら、何が起きるか?その準備はしっかりとできているのか?憲法改正論議に参加しない姿勢の是非を問うことが国民にとって本当に一番大事なことなのか?香港の若者達は何故あそこまで大規模なデモをやれるのか?
尾生の信という故事がある。中国の春秋時代、魯の尾生という男が、橋の下で女と会う約束をして待っているうちに、大雨となって増水したが、そのまま待ちつづけておぼれ死んだという、「史記」蘇秦伝などの故事から固く約束を守ること。 また、ばか正直で、融通のきかないたとえ。国民の幸せをひたすら願い、その姿勢をとことん貫くような政治家が評価されてもいいと思うのだが、どうだろうか??田原先生?
三島先生(三島由紀夫)は葉隠の中で芸能人やスポーツ選手ばかりが英雄視される時代を嘆き、葉隠の芸能人に対する侮蔑は胸がすくようであると語っておられた。政治的打算のために政治家は人気芸人などと懇意になるケースもあるかもしれないが、公邸の利用は言語道断だ。政治家は国民のために命を賭けてほしい。そのことに一意専心することが本業だ。今回、そういう政治家に国民は投票すべきだ。田原先生、如何思われますか?
俺は酔っていない、という酔っ払いにならぬよう、注意すべきではなかろうか?
知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。知足者富、強行者有志。不失其所者久。死而不亡者壽。暴走。足ることを知らないユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒。先の大戦時の日本もそうだったのだろうか?民営化になって暴走気味の会社があるようですね?コンビニはこれからも存続できるのだろうか?左団扇で受信料を貰っている人たちには暴走にならない程度にもっと努力してほしいですね?足ることを知らない子供のような、次の選挙でどうなるのか分からないトランプ社長の有志連合はどうなるのでしょうか?米国で有志連合を考えているのはトランプ社長だけなのだろうか?もっともっとの貪欲な国際社会。どの程度で満足できるか、知足を見極めることの指導者。求められているのではないでしょうか?