『新聞記者』という映画が、話題になっている。僕も思わず、「おもしろい!」「よくぞ作った!」と拍手を送った。たいへんリアリティがある映画だったのだ。原案は同名のノンフィクション。著者は東京新聞記者の望月衣塑子さんである。日本の政治とメディアの問題が、浮き彫りになっている。
先日、その望月さんと対談をした。望月さんは、菅義偉官房長官の記者会見で、加計問題などについて質問を重ねたことで話題になった。望月さん自身、とうてい納得がいかなかったからだ。ところが、これに対して菅さんから、「同じ趣旨の質問は繰り返さないように」と注意された。さらに首相官邸報道室は、東京新聞に対し書面で抗議した。「未確定な事実や、単なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせるような事態は断じて許容できない」というのだ。
なんという暴挙だろう。民主主義の基本は、表現、言論の自由である。記者が納得できなければ、何度でも質問し、納得がいくまで答えるのが政治家の役目ではないのか。それを、権力側が新聞社に文句を言うなんて、とても考えられないことだ。
望月さん自身は、「(菅さんが一度答えれば)会見の空気はそれでおとなしくなるが、私は菅さんが『きちんと答えていない』と思ったので、繰り返し訊ねた。社会部では当たり前のことです」と語っている。
これは、僕もまったく同意見だ。人間というのは、1度の質問はごまかせても、繰り返されると、本音が出ることが往々にしてあるのだ。
ここで少し解説を加えると、通常官房長官の記者会見にいるのは、政治部記者だ。望月さんのような社会部の記者はあまりいない。実は、政治部の人間は、政府と「友好的」な関係にある。そうでないと、政府から情報を取れなくなってしまうからだ。だから会見の場にいた記者たちは、菅官房長官に鋭く突っ込めない。
この件について、僕は怒りを禁じえない。政府が記者の質問に「抗議する」という暴挙に対して、記者クラブは知らんぷりを決め込んだのだ。たとえば、この一件も、その経緯を知らない方が多いのではないか。メディアがほとんど報じないからだ。
本当なら記者クラブが抗議し、「これから菅官房長官には、一切、質問をしない」くらいの行動を取るべきだったと僕は思う。波風を立て、ときには炎上する、それはジャーナリストとして当然のことだ。
望月さんは、このような日本のメディアの体質について、「日本人は争いを好まないし、忖度もする。それは、いい点でもあるのです。けれど、米中覇権争いが起き、世界中が軍拡に向かうなど、いま社会が大きく変化するなかで、おかしいと思ったときに声をあげないと、日本は悪いほうに流れていってしまう」と語っていた。
まさに「声を上げる」望月さんに、僕はとても期待している。そして、「新聞記者」という映画が、参院選前に公開されたことに、日本の希望を見る。ぜひ、ご覧になっていただきたい。
「民主主義の基本は、表現、言論の自由であり、いま社会が大きく変化するなかで、おかしいと思ったときに声をあげないと、日本は悪いほうに流れていってしまう。」⇒ 田原先生、全くその通りです。新聞記者、ジャーナリストの皆さんも己の仕事に命懸けの覚悟で臨んでいると思うが、日本は非常に危うい状況。国内よりも、むしろ海外、米国の各マスメディアが日本の言論封殺的な現状に疑問を呈している。“安定”で茹でガエル化した国民も理不尽なことに対して声高に抗議せねば望月さんが懸念するような事態になるだろう。
今、若い人達の政治離れが問題になっているが、望月さんの映画を見れば、少なからず政治に興味を持つはずだ。そして、例えば沖縄の若者と意見交換するような場を持てば、沖縄県民の心の痛みも理解できるように思う。結果、少しずつ政治参加への意思が湧いて来るにちがいない。
東京大学内では、ある大臣長女に元学部幹部が、女性職員に試験問題を運ばせて、証拠残さず入学させた事は、水面下でとても有名な話です。
入学以降、学内父兄会が急に活発化し、親子で学内のおもてなしを受け、その後、
教授グループは強大な学閥権力と、大臣子弟の会社と一体に莫大な利権を得ていて、忖度利権の軌跡が、学内外で社会的に非常に明白です。
政権と彼らの協働は、有名なものは忖度「アニメ〇〇」で、消えた案の代わりが現在のM美術館です。信じがたい事実ですが、
大学は、アート社の代表に学生を、また最近ではアート文化タレントに別学生を、むしろ入試に落ちてこぼれた失敗した人に、
あたかも大天才のように成果受賞歴や履歴を大学がつけて、現在、広告塔として連日メディアに出しています。
(学内関係者はみな知っていて利権を前に黙っていることです。家が大金を大学政権各所に寄付配布して特別待遇へ上がった人もいます、
高校では論外の成績で、入試浪人そしてまた失敗、今は忖度と資産の力でメディア上別人天才扱い!!の驚きネタです。)
学政一体でオリンピック等国家イベントを、共利益から次々提案し、
今では、グループは開閉式典や催しの主要な働きを得ています。
米大統領来日の度に、彼らの施設がおもてなし場です。
国イベントは、政権維持の原動力で利権の宝庫です。次々の招聘と実現に巨額の国費を投じて、つけは年金不足で国民払いです
口車。良い物件がありますよ、早く契約しないと他の人に持っていかれてしまいますよ、という考える時間を与えないビジネストークに乗せられてオーストラリアや米国で玉砕したのだろうか?そのしわ寄せは誰が負っているのだろうか?考える時間を与えないためなのか、選挙に合わせるかのように有無を言わせず契約を迫る、ビジネスマンのトランプ社長。拒否すれば、この前のようにタンカーが攻撃されるのだろうか?さりとて一緒になって出掛けたとしても攻撃されることがあるのだろうか?自由、公平で世界中から信頼される開かれた国の日本。インド太平洋戦略。得るものと失うものを天秤にかけて、何を護るのか?あらゆる国から日本を護る。ではないでしょうか?
信仰と信頼。将軍様を信仰する北朝鮮の人たち。神様と仏様を信頼し、ありのままに素直に安寧に暮らす日本の人々。北朝鮮の人たちのように酔っ払い運転にならぬよう、注意したいものですね?
トンネルを抜けるとそこは夢幻能の魔界の世界だった。夢か現か幻か。文学と現実の境界が曖昧になり割腹した人。魔界。座禅を組んで瞑想しているうちにお釈迦さまが見えてきたら注意したほうがいいかもしれませんね?
受信料を貰って漢意に拘り、目がとろんとしたご婦人。夢か現か幻か。大丈夫なのでしょうか?田原先生?
米国では国民、芸能人、マスメディア、国会議員もトランプのおかしな点はおかしいと指摘する。是々非々の発言が自由な国家だ。一方、我が国はどうか???田原先生は、如何思われますか?トランプと安倍さんには非常に共通点が多い。顕著なのは、「選挙で勝つためには手段を選ばない。」
今回の参院選挙は色々な意味で非常に重要な選挙だ。日本の将来が掛かっている。“安定、安定と叫び、旧民主党政権を悪夢と連呼する”与党を評価・支持するヒト達も腐り切った現政権を壊滅させるべきだと考える有権者も、とにかく投票することだ。日本人なのだから。
今、我が国に国民の幸せのために命を賭けている政治家はどれだけいるのだろうか?三島先生(三島由紀夫)は作家というよりも、むしろ行動家であり、現代に生きる武士であった。日本人、政治家の魂が元禄時代と同じように腐り切っていることに本当に失望されていた。真の行動家にとって極限の、最高の死に方はただ一点を残す形であった。三島先生が本当に言いたかったことは憲法九条の改正ではない。葉隠もそうであったが、三島先生は常にパラドキシカル(逆説的)な言動をされていた。安倍さんが異常に固執している憲法九条改正とは根本的に異なる。
今、政治に興味がなく、何も期待しない若い人達、無党派層の方々は是非、沖縄の若者達と話をする機会を作ってほしい。間違いなく認識が変わるはずだ。ところで、山本太郎氏が注目されているらしい。型にはまらず、固定観念を捨て、自由に楽しみながら政治を実践している。そこが、重要なポイントだ。一方、彼は何時でも腹を切る武士としての覚悟を持っているようにも見える。だから、魅力的なのだ。ただ、仮にれいわ新選組が選挙で躍進したとしても常に「Stay hungry , stay foolish」の精神だけは忘れないでほしい。タイトルは取るよりも長く守る方がはるかに難しい。継続は力だ。日本国民の幸せのためにも。一人でも多くの国民が今回の重要な参院選で投票所に出向いてほしい。“チャンスは絶対に貯蓄できない。”
選挙投票日が近づくに連れ、マスメディアや評論家諸氏等の好き勝手な発言が激増している。おそらく9割が現政権の支持・擁護・忖度。「有権者は安定を選ぶか、あるいは混乱を選択するか?」、「維新に疑問点、他の野党はクズ以下」等々。そうなのか?少なくとも混乱とかクズという表現はあまりにも品格がなく、非常に失礼な言葉だ。野党議員に対して与党議員が「愚か者の所業、恥を知りなさい!」と偉そうな発言をしたが、これらは総てあまりにもレベルが低過ぎる。
某経済紙によると国民が最も重視する政策で「消費税率引き上げと回答したヒトは7%、「憲法改正」は6%だそうだ。本当か??一体、どういう世論調査法を実施しているのか?「憲法改正」への数字は納得できるが、消費増税の数字とほぼ同じであるはずがない。到底信じられない。忖度の極み。
過去にNHKの人気アナウンサーのお二人、大越氏は原発に対する慎重姿勢、国谷氏は与党幹部に舌鋒鋭く集団的自衛権の行使にかかわる問題点を次々に質し、その後、両者共に番組を降板。官邸からの圧力が掛けられた“疑い”があった。望月記者の件も含め、こういった事例は、おそらく氷山の一角のように思われる。
田原先生、日本は明らかに危険な方向に突き進んでいる。選挙はもうすぐ。しかし、現状では、補完政党も含め、与党圧勝の確率は高い。一縷の望みは、今まで政治に無関心だった若者と無党派層が、今回の選挙で投票所に積極的に出向く可能性だ。大いに期待したい。
給料よりも仕事が好きで好きでアニメの道を選んだ、清く澄んだ心の持ち主だった方々。浄土から、互いに罵り合い行き場のない暗い日本、そして世界を清浄な慈悲の光で照らし続けてくれるのではないでしょうか?皆さんで合掌いたしましょう。田原先生もお願い致します。
金余り。金を遊ばせておくとアングロサクソン思考の株主さんに怒られますよ。良い物件があります、早い物勝ちですよ。玉砕。どうなのでしょうか?
互いに罵り合うユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒。互いに罵り合う右派と左派。かたよらず、こだわらず、とらわれず、広く広くもっと広く、色即是空、空即是色、これが般若心経、空の心なり。こういう指導者が求められているのではないでしょうか?
いよいよ今日は選挙投票日。今回の選挙は、右も左も、全く関係ない。問われているのは、単純である。「民主主義の死を防ぐのか?」あるいは、「安定という名の満員電車にこのまま乗り続けるのか?」何れかを日本国民が選択する、非常に重要な選挙となる。
言論封殺が蔓延し、著名評論家やジャーナリストら、そして警察までも“寄らば大樹の陰”で動いているのが、日本の現実だ。選挙が近いからと言って、“おかしいことはおかしい”との主張を表に出さぬようにすることが民主主義国家なのか?東京新聞望月記者のような、至極真っ当な言動が何故恫喝され、制限され、そのような言論封殺行為が看過されるのか?
田原先生、くどいようですが、“おかしいことはおかしい!!!”と言えるような国にならねばなりませんね?ちなみに、三島先生(三島由紀夫)は生前、当時思想的に激しく対立していた極左活動家と激論を交わしたことがある。しかし、話が終わった後、お互い笑顔で固い握手を交わしている。両者の共通点は純粋で、デリカシー(思いやり)に満ち溢れ、そして常に国を憂え、弱者の幸せを願い、命懸けで生きていた。国民の心を動かすことができるのは、彼らのような気概を持つ政治家だ。今日、国民の審判が下る。
神武東征。蝦夷征討。東北戦争。西高東低。メディアも含め総じて西側出身の人は行け行けドンドンの威勢のいい人が多く、東側出身の人は控え目な人が多いような気がするのですが、どうなのでしょうか?相手の気持ちになって考える。どうなのでしょうか?
パターナリズム。子どもに良かれと思い愛情を注ぎ過ぎて家出をしてしまった。企業に余計な温情を注ぎ過ぎて茹でガエルになり玉砕してしまった。視聴者に良かれと思い芸能スキャンダル番組ばかり流していたら、投票率が低くなった。日本はどこへ向かおうとしているのでしょうか?田原先生?
漢意。儒教の悪弊。忖度、連座制、連帯保証。任命者責任。問題の本質はどこにあるのか。AI時代に乗り遅れぬよう、メディアも含め、左右の組織改革が必要なのではなかろうか?AIのお笑いロボット芸人がお茶の間に登場する日は来るのだろうか?
義理と人情。トランプ社長。どうなのでしょうか?
望月さんの事をよく知らないのでなんとも言えないですが、全てに返答は無理でしょう。田原さんもここでは返答しない。
政治は全てに応える義務って?
本当の事を仮に全て応えるって国民の理解を超える気がします。
ネット社会って色々きけて勉強になりますが、私の見立てでは雰囲気に流される傾向が強い。
望月さん批判でなく、いい世論といいリーダーシップってどうしたら構成できるのか?大きな課題でしょう。チャーチルもそう言ってた。
国家百年の計は教育にあり。京城帝国大学。李氏朝鮮時代に日本のような寺子屋があったろうか?伊藤博文先生が隣国で最優先に進めた小学校の建設。隣国の経済音痴の政権は知っているのだろうか?隣国の未来志向の消費者を急に梯子を外して敵に回さないよう、隣国の世論に日本の過去の良い面をPRする必要があるのではなかろうか?ソフトパワー。ではなかろうか?
南北朝鮮の学校教育。日本のように制服を着た規則正しい集団生活を基本にしているのではなかろうか?日本式教育があったからこそ漢江の軌跡が可能だったのではなかろうか?いくら親日派がつくった校歌を積弊精算しても、消すに消せない、規則正しい集団生活の日本式教育。今度、隣国の指導者に会った時に、あなたには日本式教育の面影が残っていますね、といってみてはどうでしょうか?
我思う、故に我在り。色即是空 空即是色。思想や宗教に深入りし、身動きがとれなくなっている人。ありのままに素直に考える。と漱石先生はおっしゃっているのではなかろうか?
差別。穢れ。穢れた者への差別。神社仏閣に熱心にお参りし過ぎて差別をすることのないよう注意すべきではなかろうか?西高東低の差別感?神様、仏様を信頼し、ありのままに素直な気持ちで参拝する。ではないでしょうか?
穢れた異なる者を差別、排除するユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒。追加します。
経団連+経済同友会+日本医師会+日本遺族会+農協+全特+日本会議+電通+その他 ≫ 連合の中の旧同盟系+総評系。これだけの組織票の違いがある。選挙を終え、多くのマスメディア、評論家諸氏の色々な論評が飛び交っているが、予想通りの与党(補完勢力も含め)勝利であったものの、今回の選挙は野党結集が十分に功を奏したものと解釈している。玉木雄一郎さんもよく頑張った。去る者は追わず、来るものは拒まず。絶対にぶれてはいけない。自民党に住居を移した細野、長島、岩手の平野氏も皆元々、自民党と水が合う素因を持った政治家だったと言うことだ。そして、本当の勝負はこれから。次の衆院選に向け、より一層強固な野党結集が必要だ。与党と野党が実のある議論を戦う意味でも、野党勢力はもっと躍進せねばならない。総ては日本国民の生活、幸せのためにも。
さて、参院選後、吉本問題に世間の関心が集中する中、森友学園の財務省決裁改ざんで大阪地検の判断は、「佐川氏は再び不起訴で刑事責任を問えない。」とのこと。大手某紙には非常に小さな記事として掲載されていた。はたして、これで済む問題なのだろうか?田原先生は如何思われますか?
ところで、最近、ほとんど注目されていない“官房機密費”。自民党は毎年、莫大な機密費を一体、何に使っているのだろうか?使途が公表されていないので詳細は不明だが、今回の選挙でもマスメディア対策に利用したのだろう。
葉隠の「夜陰の会談」の請願を現代流に改編すると、次のようになる。
一、 政治道に於いて(おいて)おくれ取り申すまじき事。
一、 国民の御用に立つべき事。
一、 大慈悲を起こし人の為(ため)になるべき事。
現代でも十二分に通用する請願だ。与野党を問わず、政治家諸氏はこういった意識を常に持ってほしい。
最近、非常に気になっていることは次のような状況になりつつあることだ。
中国の人民解放軍+北朝鮮+ロシア+(イラン)+(韓国) ≫ 米国+日本。中国の人民解放軍には、日本の政治家で絶対に許さない方が何人かいるとの話を聞いたことがある。現政権に対して人民解放軍が具体的に何を考えているのか?これは、非常に重要なポイントだ。日本はもっと危機感を持たねばならない。何時までもトランプが安泰とは限らない。外交は諸刃の剣。多くの国から足元を見られ、かつ敵視され、日本が孤立危機に直面している。経済状況も含め、決して“安定”ではない。
日露戦争中に、駐在所の目を気にしながら馬や牛も犬も猫も大和魂、大和魂と言っている、大和魂とは何だろう?と小説を書いた漱石先生。かたよらず、こだわらず、とらわれず、広く広くもっと広く、般若心境の空の心で、大和魂とは何か?みんなで考えてみてはどうでしょうか?
色即是空 空即是色とは何か?に拘り、偏った囚われた答えを出す人。思想、宗教に入り浸り迷路から抜け出せず酩酊状態になる人。注意したいものですね?
漢意、俳句、そして西洋の心にも通暁していた漱石先生。先生ならではの無常観、もののあはれの小説。売れてなんぼの小説もよいですが、ぜひ読み返してみてはどうでしょうか?
下手の横好き。餅は餅屋。公約を掲げて頑なに押し通そうとする人。餅屋に教えを請うて、ありのままに素直に聞き公平公正に分配する人。下手の横好きの人。どちらの人を選びますか?田原先生?
下手の横好きのコメンテーター。増えているような気がするのですが、どうなのでしょうか?