田原総一朗です。
新型コロナウイルスの猛威が収まらない。
フランスやスペインでは、
再びロックダウンが行われ、
日本国内でも増加傾向にある。
新規感染者は、
東京都は200人以上、
全国では1000人以上という日もある。
日本は対策がうまくいっているという人もいるが、
それは欧米に比べてである。
アジアの中国、
台湾、韓国などと比べた場合、
人口に対する日本の死亡率は、
決して低くはない。
10月31日の「朝まで生テレビ!」では、
国会議員からは片山さつき氏、小川淳也氏ら、
経済学者の竹中平蔵氏、森永卓郎氏、
また感染症専門の二木芳人氏らと、
徹底討論した。
PCR検査、休業補償の問題など、
さまざまな点を話し合ったが、
痛感したのは、
新型コロナウイルス問題で、
日本という国のあり方が、
あぶりだされたということだ。
竹中平蔵さんは言った。
「台湾、韓国ともに、
戦争があるという前提で、
国のいろんな仕組みを作っている。
個人の自由は大事だけれど、
非常事態のときは統制できる。
日本はなぜか、
戦争がないという前提で作っている」
まさに日本の安全保障に通じる思想である。
ダボス会議で、
アメリカ、ヨーロッパ諸国の代表は、
ワクチンの話題でもちきりだったという。
第一次世界大戦が、
スペイン風邪の大流行によって終わったように、
感染症対策というのは、
国の運命を左右しかねないのである。
二木先生は、
「感染症はかかってから直せばいい、
というのは従来の考え方。
ワクチンを作るのは今や国防のひとつです。
日本は島国だから、
どこか『水際でなんとかなる』という甘い考えがあります。
でも今回はなんとかならなかったということ」と語った。
SARS、MERSで台湾、韓国は、
大きな被害を受けたが、
日本はほとんど影響がなかった。
また、2009年の新型インフルエンザ流行の際も然り。
幸い被害が少なかったことが、
日本に感染症対策を遅らせたと言ってもいいだろう。
そのため、今回の新型コロナへの対策が、
後手後手に回ることになったのだ。
新たな感染症は必ずまたいつかやってくる。
大事なことは、
法を整え、体制をつくっておくことである。
そのためには、
「新型コロナ対策について、
検証をきちんとすべきです。
誰がどういう意思決定をしたのか、
間違っていたことは間違っていた、
この政策はよかったと、
きちんと整理することが必要だ」
と、竹中平蔵さんは言う。
私も、現段階で一旦中間検証をし、
第三波、あるいはまたいつか来る、
未知のウイルスに備えることは、
必須だと思う。
安倍内閣は政策の「検証」どころか、
森友や加計学園について、
証拠を隠そうとした。
さあ、菅内閣は、
きちんと「検証」できるのか。
しっかりと見ていきたい。
感染症対策は国家の安全保障なのだ。
Comments are disabled.